2020/12/24
令和元年から、質問の内容が少し変わりました。
一般部門でも、マネジメント、コミュニケーション、リーダーシップの視点で質問されます。
ご自身の業務を上記、3つの視点で説明出来るようにトレーニングして下さい。
急に質問されたら答えられないと思います。
例えば、
1.リーダーシップを発揮して解決に導いた事例があれば教えてください。
2.要求事項を満たすために、設備や人などの制約の中でマネジメントした経験はありますか。
3.客先から、コストを下げるように言われたら、どのように対応しますか?
4.マネジメントについて、業務を進める上で、ヒトモノカネの配分でうまくいった事例をお答えください。
5.多様な利害を調整した事例はありますか?
こんな質問です。
もちろん、令和2年度も同じ質問が出るかどうかそれは分かりません。
しかし、試験の形式が変わりましたし、当面は同じような質問が繰り返されると思います。
上記のような質問に答えられるように練習して下さい。
加えて、総合技術監理ではない一般部門で「本業務でトレードオフはありましたか?」と言う質問もありました。
これも、いきなり問われたら解答出来ないと思います。
業務経歴を見直して、トレードオフの視点でも考え直して下さい。
念のためにご説明しますが、トレードオフとは、何かを達成するためには何かを犠牲にしなければならない関係のことです。いわゆる、二律背反の状態です。
これは、業務の中で日常的に発生していると思います。別に、特別なことではありません。
しかし、口頭試験の場で急に問われると答えられないかもしれません。何事も、事前の準備が重要です。
また、海外の業務が多い方は、コミュニケーションのことを質問されるかもしれません。
これは、英語でコミュニケーションをするとか、そういう話ではなく、習慣や文化の違う人とどのような点に注意して、コミュニケーションを取っているかと言うことです。
仕事に対する考え方も違いますから、そのギャップをどう埋めてるのか?そこを答えて下さい。
匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール
1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。 次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。 匠習作技術士事務所代表技術士 |
『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。
特典1 合格ノウハウを公開! 受験生必見の合格セミナー さらに「必勝合格法」冊子付! |
特典2 論文対策のポイントを伝授! まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介! |
特典3 添削課題のイメージがわかる! 添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応! |