2020/11/05
技術士会が平成28年(2016年)に公開した「今後の技術士制度の在り方について」の中で、以下の様な説明をしています。
1.現状認識・
昭和32年技術士法制定以来、昭和58年と平成12年の同法大幅改正を経て、60年近くが経過した。・この間、国内経済・産業社会の中で技術士制度は相応の役割を果たしたが、大きく変化する産業構造や経済構造、社会ニーズ、国際的な環境に応じて技術士制度がどうあるべきか、その目指すべき方向性が改めて問われている。・技術士分科会では第6期の課題整理からこれまで調査・審議を行い、具体的な改善方策、目指すべき方向性、今後検討すべき事項等をとりまとめた。
~~~中略~~~
【3)口頭試験】
・技術士として倫理的に行動できること。
・多様な関係者と明確かつ効果的に意思疎通し、多様な利害を調整できること。
・問題解決能力・課題遂行能力:筆記試験において問うものに加えて、実務の中で複合的な問題についての調査・分析及び解決のための課題を遂行した経験等。
・これまでの技術士となるための初期の能力開発(IPD)に対する取組姿勢や今後の継続研さんに対する基本的な理解。
https://www.mext.go.jp/content/1381640_1.pdf
口頭試験に関しては、上記の通りです。
「複合的な問題についての調査・分析及び解決のための課題を遂行した経験」この一文が重要です。ゴール(問題解決)は、課題を遂行することで到達できるという考え方です。
また、課題遂行とは、ゴール前にある障害物(課題)を発見し、解決方法を考え、その解決方法の波及効果やリスクを評価しながら、ゴールに向かうことを言います。
個人的には「遂行」と言う言葉はズレを感じますが、これはまあ仕方がありません。
技術士会の考え方に従って下さい。
また、一般部門の評価基準は
技術士としての実務能力
コミュニケーション、リーダーシップ 60%以上の得点
評価、マネジメント 60%以上の得点
技術士としての適格性
技術者倫理 60%以上の得点
継続研さん 60%以上の得点
上記の通りです。
ご自身は何が苦手で、何が得意かを良く考えてください。
匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール
1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。 次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。 匠習作技術士事務所代表技術士 |
『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。
特典1 合格ノウハウを公開! 受験生必見の合格セミナー さらに「必勝合格法」冊子付! |
特典2 論文対策のポイントを伝授! まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介! |
特典3 添削課題のイメージがわかる! 添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応! |