建物のメンテナンスのことや原状回復のことは生きていく上で知っていてお得な知識でしたので、豆知識を増やす感覚で楽しむようにしました。
・賃貸不動産経営管理士を目指したきっかけ
宅建の勉強を進める中で賃貸不動産会計管理士の資格のことを知りました。
宅建の知識をそのまま使える分野もありましたし、同じ年でダブル合格することが自分にとっての良い挑戦になると思い目指しました。
・受験勉強で工夫したこと
宅建試験終了後から勉強を始めたので、とにかくスピード感を持って取り組みました。
宅建で学んだ民法や借地借家法などは端折った部分もあります。
初見の分野は繰り返し講義を試聴しました。
・モチベーションの保ち方
宅建試験終了後でやや燃え尽きた感がありました。
ダブル合格と言い聞かせて頑張りました。
あとは、建物のメンテナンスのことや原状回復のことは生きていく上で知っていてお得な知識でしたので、豆知識を増やす感覚で楽しむようにしました。
・学習時間の確保方法
宅建で勉強していない分野をメインに勉強しました。
・スタディングの活用方法
大事なところはスタディングで抑えられます。
賃貸不動産経営管理士の本試験では、過去に問われていないものが出たり、常識の範囲で推測できるものも多いと思います。
スタディングは、落としてはいけない問を落とさないようにする。
これにウェイトを置いていると思います。