賃貸不動産経営管理士
2022年合格
昨年、スタディングにて宅建を受講し、見事一発で合格できたので、さらにスキルアップの為に、今回も賃貸不動産経営管理士を受講し、またもや合格することができました。
スタディングを選んで良かったです! おかげ様で一発合格できました!!
賃貸不動産経営管理士を目指すきっかけは勤務先が賃貸不動産業を営んでいたからです。
宅建、管理業務主任者に続いて、賃貸不動産経営管理士も一度のスタディング学習で合格しました。
スタディングのビデオ講座を活用し効率よく要点を押さえ、すきま時間を使って勉強することができました。
スタディングは、仕事の休憩時間や、通勤時間に手軽に勉強出来たこと、また、内容が充実しているにもかかわらず、受講料が安く、また、不合格でも、更新受講料もそれほど高くなく、続けやすいことも助かりました。
昨年はスタディング宅建、マン管、管業を受講し3つ合格することができたので今年は賃貸不動産経営管理士を目指しました。
2021年の宅建からスタディングを利用しています。
副業としての不動産経営に興味があり、勉強を始めました。
スタディングで宅建の勉強をして合格できたことで、今回賃貸不動産経営管理士という資格があることを知り、迷わずスタディングを申し込みました。
通勤時間中に携帯で動画を見て問題を解きました。
建物管理の仕事をしており会社が取得を推奨しているため受験しました。
去年は宅地建物取引士コースでスタディングさんにお世話になりました。
動画をスマホにダウンロードしておき、通勤時間とお昼休み時間に講座を見て、過去問題に取り組みました。
不動産賃貸管理業の会社に在籍しているので、既に取得済みの宅地建物取引士に合わせて、必須の資格と考えて受験しました。
賃貸不動産経営管理士と並行して、マンション管理士、管理業務主任者の勉強をして2022年に賃貸不動産経営管理士に合格することができました。
宅建とのダブルライセンス挑戦のため、賃貸不動産経営管理士を受験しました。
不動産関係の業務に携わることとなり、知識不足を補うために宅建とのダブルライセンスを目指して受験しました。
7月から勉強を始めて、動画視聴&テキスト読みは4回実施しました。
通勤時間や、休日の予定の合間にカフェなどを利用して隙間時間で勉強しました。