賃貸不動産経営管理士
2022年合格
毎朝晩の通勤時間30分での基礎学習と試験2週間前の模試の内容の反復で合格することができました!
国家資格だからとにかくビデオ講座を聞いた
不動産会社にて主に管理業務をしているのでスキルアップのためにも受験しました。
幼い子供が3人おり、机にむかって問題集を開いて勉強する時間はとれないため、スマホがあれば勉強できるスタディングを選びました。
マンション管理士とのダブル受験でした。
主にAI問題を1日最大50問に設定し、隙間時間に学習しました。
他の国家試験も併せて勉強していましたので、仕事している限られた時間で、通勤電車内の時間を利用して行き帰りのアプリ利用は有効でした。
2021年に宅建士に合格し、さらに勉強したいと思いから、賃貸不動産経営管理士の試験を受験しました。
2020年ハローワークの職業訓練で宅建コースを受講したきっかけで、宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士を同年受験したが不合格に終わる。
宅地建物取引士とともに取得し、スキルアップを図るため。
スタディングの講座に加えて市販の問題集を使用しました。
とても助かりました。
賃貸不動産経営管理士講習は絶対に受けた方がいいと思います。
宅建と関連資格のためダブル合格を目指そうとしたのがきっかけ
独立開業のために学習をはじめました。
・賃貸不動産経営管理士を目指されたきっかけ 知識の向上
スキマ時間でスタディングで勉強してました。
定年退職後のお仕事にできればと所謂ビルメン4点セットと呼ばれる資格を取っている途中で不動産関連の資格として目についたのが賃貸不動産経営管理士でした。
昨年、スタディングで貸金業取引主任者を受講して合格しました。
マンション管理士試験と同時受験でした。