賃貸不動産経営管理士
2022年合格
通勤時間を利用し毎日往復スマホで聞き流しをしてました。
前年にスタディングのみで宅建に合格しました。
1日に5分でもいいので、宅建合格から賃管試験までの約11ヶ月、毎日過去問や講義動画に触れていました。
まとまった時間をとるのが難しい中、ウェブ教材で小さな時間を見つけてこつこつ積み上げたのが合格に繋がったのだと思います。
宅建で勉強した知識を活用できる資格で、近年国家資格化されたということで受験を決断しました。
この度は、スタディングを受講させていただきお陰様で合格することができました。
本当にスマホだけで合格できました!
数年前宅地建物取引士の資格を取得しましたが、実務では賃貸の募集、管理業務がほとんどなので、取得を目指しました。
スマートフォンで、スタディングのカリキュラムに従って勉強することで、無理なく合格できました。
今回、初めて賃貸不動産経営管理士の試験を受けるにあたり、全体像の把握にスタディイングを活用させて頂きました。
親しい知人にすすめられて5年前に初受験しまして4回不合格。
サービスアパートのゲストサービスをしていて今回後学のために受験しました。
宅建からの流れで受講しました。
昨年宅建士に合格し今年はマンション管理士と管理業務主任者にチャレンジしました。
・賃貸不動産経営管理士を目指されたきっかけ:本業は看護師なので仕事に直結することはなんいんですが、どんな資格でも持っていて困らないという考えがあります。
不動産業界に従事しており、主に商業施設の運営・管理をしています。
9月にFP2級を受験してからの勉強開始でしたので、試験まで2ヶ月の短期間であったため、独学だけでは不安だったので受講致しました。
短期集中!
スタディングの学習システムと竹原講師のおかげで一発合格しました!
賃貸管理業に10年勤めています。