賃貸不動産経営管理士
2022年合格
定年後に興味のあった不動産業界に再就職する為に、不動産系の資格取得を目指しました。先ず宅建士、次に経営管理士、そして管理業務主任者。
普段の生活では、まとまった時間の確保が難しく、その中でどれだけ学習できるかが課題です。
賃貸経営管理士に登録し、業務管理者になる可能性があるのが、目指したきっかけです。
スタディングは通勤時やちょっとの隙間時間に問題を解くことが出来て、気軽に勉強が出来ました。
宅建、管理業務主任者を取得済で、自己啓発のため受験しました。
宅建士対策でStudyingを前年に利用していたことから、ダブルライセンス取得に向けて再び利用しました。
ベースとなる知識を仕入れるには本講座のような通信をお薦めします。
宅建士試験の流れで賃管士試験を受験しました。
職業はITエンジニアで不動産業とは畑違いですが、独身時代に転勤等含め、賃貸物件を渡り歩いていたことや、FP技能士の試験で不動産に対する関心が強くなったこともあり、2年程前に宅地建物取引士試験を受験して初受験合格しました。
スキマ時間の活用で一発合格しました!
会社で取得推奨がされており、今後も不動産業界で働くのであれば取得しておきたいと思い受験。
宅建とのW受験で、両方1発合格ありがとうございます。
昨年独学で受験したのですが、残念な結果となりました。
隙間時間に効率よく学習することができました。
宅建の勉強をするならと思い、宅建とダブル受験しました。
不動産業に従事していないのですが、スキルアップをしたく受験しました。
昨年度にスタディングの宅建士講座を受講し、合格しました。
今回の試験に関しては、過去問が全く通用しなかったので、苦戦しました。
講座が他社より安かったのでスタディングを選びました。
勉強方法について結構悩みましたが、スマホで勉強できるのが惹かれ、スタディングを受講しました。