賃貸不動産経営管理士
2019年合格
2019年9月から2ケ月半ほどの学習期間でしたが、ipadを使い、繰り返し何時でも視聴出来ることから、スタディング講座を選びました。
宅地建物取引士の資格を有しており、既存知識の発展やアップデートも兼ねて、賃貸不動産経営管理士試験の学習を始めました。
賃貸不動産経営管理士の資格が欲しい。公式テキストを丸暗記できれば合格できる資格試験ではありますが、手っ取り早く合格したかったし、一発合格したかったので、受験予備校をいろいろ検討しました。
不動産とは関係のない仕事をしております。
昨年、マンション管理士受験のため、月1で過去問勉強会に参加していました。その勉強会で賃管理士経営管理取得も勧められました。
通勤中の音声での勉強が中心でした。
竹原先生ありがとうございました。わかりやすい講義のおかげで一発合格できました。
過去問題集の演習と解説の聞き返し等何度も繰り返した。
宅地建物取引士(以下「宅建士」)試験とともに1回目の受験でダブル合格することができました。
絶対に1回で合格したかったので、4月から勉強を開始、休日に講義をまとめて見て、平日は仕事中の昼食時間と営業の移動時間にテキストを読み込むことに集中、内容を隅々まで暗記することができました。
試験2週間前から通勤時間を利用して学習しました。
15年ほど前に、宅地建物取引士に合格して以来、不動産関連の仕事をしていませんでした。
初めての賃貸不動産経営管理士受験でした。
動画と問題を一通り見て、試験の前日に過去問集を念の為買って過去問しただけという感じでした。
受講講座が項目別にあり、講座が終わったら問題の繰り返しを順番通り行うことにより力になる。
2019年8月から学習を、スタートしました。平日は、朝から晩まで仕事が忙しく移動時間を、利用して最速で講義を、聞きました。
講義が動画でわかりやすく説明されているので、不動産の勉強が初めてでも理解することができました。
本講座に申し込んだのは5月頃でしたが、なかなかモチベーションが上がらず、何とか勉強し出したのは8月下旬頃からでした。
自分の場合は、スタディングと過去問題集を使って一発合格できました。
宅地建物取引士試験終了後にスタディングで勉強を始めましたが、大半が通勤時間での勉強で、合格することが出来ました。