賃貸不動産経営管理士
2022年合格
毎日、コツコツ少しずつ勉強をしました。
2021年の試験には1点足りずに不合格となりました。
社内報で賃貸不動産経営管理資格を知り、不動産系の資格が新たに出来ていることに気づかされました。
賃貸不動産を保有したこともあって管理業者との接点が増え、より多角的な視点が持てるようになれればと思い受講しました。
まず、お試しの無料講座を受けてみて、結構なボリュームを公開していることに驚きました。
仕事で推奨されていたため、受けるなら早い方が良いと思い受験しました。
銀行に従事し、賃貸不動産向け融資など経験していく中で、不動産全般に重要性を感じ、宅建、管業に続き、本資格にも興味を持ったから。
体を壊したのをきっかけに何か資格試験の勉強をしてみようと思い立ち、不動産初心者の私でも受験資格がある、賃貸不動産経営管理士に挑戦してみようと思いました。
不動産会社に長年勤務しており、宅地建物取引士は既に取得しておりますが、会社の推奨により受けてみることにしました。
不動産関係の知識の取得を目指し、宅建士の受験後に学習を開始しました(宅建士もスタディイングで学習し合格)。
国家資格になるということで、去年から試験に挑戦し、昨年は一点足りずに不合格でした。
宅建試験の申し込みを逃してしまって、困ったなぁ、と思っていた所、こちらで賃貸不動産経営管理士の講座を見つけ、お値段もお手頃だった為、受講してみることにしました。
仕事と家事育児のスキマ時間にスタディングの活用はピッタリでした。
不動産会社に勤務しています。
CFPの試験で不動産運用設計の勉強をしたことと、自宅を購入したことがきっかけで、不動産関連の知識、及び資格のの習得に興味を持った。
会社の指示で賃貸営業に職種変更になりました。
行政書士試験に続き、スタディングの竹原先生の講座のおかげで合格できました。
勤務先で業務管理者が必要な状況だったので、今回受験しました。
不動産業界で仕事している以上は取得しないといけない資格となり、会社でも取得必須となり仕事をしながら資格の勉強するには時間が限られており、共働きもあり効率よく合格する為にはどのような勉強方法があるかを調べた結果スタディングが一番良いと思いました。
机に向かって勉強するのは性に合わないので、STUDYINGのスマホでの勉強は私にピッタリでした。