簿記
2022年合格
3級を合格したので、続けて受講しました。
2023年3月にCBT試験を受検し合格することができました。
一歳半の娘の育児をしながらでしたが合格できました!
仕事で役立つスキルを習得したいと思い、昨年の11月から受講を始めました。
会社で資格取得が推奨されている事から受験を考え、テキストだけではなく、動画で勉強出来る点に魅力を感じ、講座を申し込みました。
仕事で社内ITとして従事しており、ERPシステム導入のため会計部分をより理解するために簿記を取得しようと思いました。
働きながらの挑戦ということもあり、また家庭との両立も必要なため時間を作って勉強することが大変でした。
・受験をする際にメリハリをつけることを重視しました。スタディングは1つの動画の時間が短いので非常に使いやすかったです。
長いこと、簿記検定が気になっていましたが独学が長く、試験を受けるところまで辿り着かず、ドライバーを必要としていました。
社会人生活の中で勉強の習慣作りをしようと思ったのがきっかけで、比較的一般的な資格とされる簿記の学習を始めました。
私は、スマート問題集などの実際の問題演習を重視し、講義で不明な点は市販のテキストで調べるように工夫しました。
自分が好きな時間に勉強できる事
異業種転職で以前から興味のあった経理部に入社しました。
不動産投資を始めたことがきっかけでバランスシートや損益計算書の書き方を勉強するために講座に申し込みました。
2回目の受験で合格しました。
初めは以前の職場で業務中数字に触れる事がキッカケで簿記3級を取得したのが始まりでした。
まずは動画を一周して問題を解き、間違えた問題は正解するまで解き直しました。
電車や通勤時間を使って、いかに勉強時間を捻出できるかが鍵だと思います。
仕事のスキルアップのために受験を決め,スタディング以外の参考書等は一切使用せずに3か月程度で合格できました。
まずは動画を一気見しながら問題を解き、その後ひたすら実践演習を繰り返しました。