簿記
2023年合格
・仕事中の休憩時間での勉強維持
AI問題復習で嫌でも自分の苦手分野をつぶすことができるので、テスト直前はとても助かりました。
私が受験勉強で工夫したことは、その日に受けた授業はすぐに復習し、次の日にまた復習するというサイクルを繰り返しました。
私はスタディングと出会う前にすでに2回ネット試験で簿記2級の試験に落ちていました。
スキマ時間で講座を学習し、 時間がある際に模擬試験を何周もすることで 合格できたと思います。
2022年合格
工業と商業は同時進行せず、まずはどちらかを集中的に。
模擬試験の解説がわかりやすかったです。
諸事情により、体調的に学習を「継続」する事がとても難しい状況にありました。
・受験勉強で工夫されたこと テストの合否に関わらず、しっかりと内容を身につけることが目的だったので、一度にたくさんインプットをするのではなく、コツコツと勉強をすることを心掛けました。
マンションの管理組合の会計を仰せつかり、会計処理を始めたところ、年度を越えたお金の動きに四苦八苦し、この年ながら最低限の簿記知識はあったほうがよさそうと、お手軽価格だったのでTRYすることにしました。
毎日約30分、子どもの起きる前か寝た後に勉強すると決めて継続することを意識しました。
勉強は、スタディングの動画を見てAI問題で復習をし、内容を一度インプットした上で、市販のテキスト→問題集というのをカテゴリーごとに繰り返し、試験2週間前から実践演習をスタディング、市販の問題集でひたすら解きました。
仕事で絶対に必要でしたので、朝の通勤時間を使って勉強しました。
勉強をスタートしたのが2人目出産の直前でした。
仕事で簿記2級の資格取得が必須であったため、勉強することにしました。
簿記は就職にあたって自信をつけるために受験しました。
転職先からの要望で、取得が必要になりスタディング様を活用させていただきました。
いままで確定申告を業者に頼んでいましたが、経費削減したいと思ったことがきっかけで簿記検定の受験を決意しました。
転職する際に職業訓練にて簿記を学びました。
本を使って学習しましたがいまいち頭に入らなかったので動画学習ができる本講座を受講しました。