簿記
2023年合格
通学している時や休み時間に講義動画やAI復習問題を使っていました。
電車を待つ時間には仕分け、自宅で時間がとれる時は財務諸表を、と少しずつでも続けたことで、少しずつですが自信に繋がり、合格に繋がったと思います。
育児休業中の自己啓発のために受験しました。
・毎日絶対にアプリを開いてなにかしらの動画を見ることを決めていた
2022年合格
子供が産まれ、ワークライフバランスを考えた時に、転職を考えるようになったため簿記二級の受験を考えるようになりました。
働きながらの挑戦だったため、隙間時間を有効に活用。
スキマ時間の活用方法が重要かと思います。
通勤時間を有効にしたく勉強をはじめたかった。
いかに大問単位で満点が取れるかということに注力して学習した。
何が何でも合格したかったので、毎日少しずつ勉強しました。
私は、簿記については、全くの知識がなく勉強を始めました。
簿記3級を2年以上前に独学で合格したため、2級も参考書を使い独学での合格を目指していました。
・スタディングの活用方法 練習問題や模擬テストで要復習の項目にチェックを入れているとAIの復習問題として出題されるので間違ったところ、苦手なところを繰り返し復習しやすく便利でした。
仕事と子育てをしながらの受験だったので、勉強時間の確保が一番の課題でした。
以前、簿記の勉強を市販のテキストで行った際は、中々頭に入らず、途中で挫折してしまった経験があったので、今回簿記の勉強を始めるに当たって、その導入として利用しました。
通勤時間や休み時間を利用してコツコツとする事で合格することができた。
合格後をイメージしてモチベーションを維持しました。
子育てとフルタイムワークの中での学習だったので、子供を寝かしつけしてから1時間、仕事のお昼休みに1時間、スマホだけで簡単に学習できるので、隙間時間にコツコツ勉強をしました。
何度も過去問を解く。
当講座はコスパが非常に良く、講義、問題集、模試含め全てにおいて「無駄がない」と感じました。