簿記
2022年合格
「1日一回講義を受ける」と目標を設け、無理なく学習でき、講義が終わった後に復習問題や講義で学んだ問題の実践問題ができた時の喜びや達成感により「また頑張ろう」という気持ちになれたので、楽しく学習することができました!
今回簿記を受けようと考えたきっかけは転職活動のためでした。
試験に受かったら、資格手当が5000円付くのと、会計の知識があることを認められたいというモチベーションから勉強をがんばりました。
2級の受験を決めたきっかけは、3級がすんなり合格出来たので2級も講座の通りに勉強すれば合格出来ると思えたので、挑戦しました。
3級に引き続き、2級もスタディングのみの学習で合格を勝ち取りました。
学生の時、一度挑戦しましたが不合格になってしまい、3級のみ取得して卒業し、2級は一度あきらめていました。
会社で簿記二級までの取得を求められたので受験することにしました。
とにかく隙間時間を有効活用しました。
2023年合格
簿記3級に合格できました。
・スマート問題集は思い立ったタイミングで気軽な気持ちで取り組みました。
仕事で忙しい日も、毎日講義を見るように心がけました。
受験勉強で工夫したこと: 1. 自分に合った勉強方法をいろいろ試してみる。
私は3ヶ月前までは簿記の知識が全くありませんでした。
スマホ1つでできるので電車の中やちょっとしたスキマ時間に勉強できるのがとても自分に合っていました。
・工夫したこと 模擬問題を繰り返し解き、間違えたところを解説で理解できるまで視聴して解きなおしていたこと。
転職を考えた時に、何か資格をとってみようと思いました。
勉強の進め方の工夫は、問題を解いて間違い部分を繰り返す。
じっくり机に向かう事が出来る時間が少なかったので、主に通勤時間を利用して勉強をしました。
出勤時間の合間や、平日の仕事終わりなど隙間時間に勉強できたのが良かったです。
通学している時や休み時間に講義動画やAI復習問題を使っていました。