簿記
2022年合格
簿記二級はずっと取りたいと思いつつ、育児や家事、仕事でまとまった時間がとれず、挫折したこもありましたが、今回初めてスタディングを活用し、3度目のチャレンジで無事合格!
会社で経理を担当することになり、簿記3級から受験することにしました。
コロナ渦で仕事量が減少した為、何か資格に挑戦しようと思ったのがきっかけです。
動画を確認して問題を解くことを何度も繰り返すことで理解度が深まってきました。
通勤時間と昼休み30分をスタディングで勉強し、合格できました。
スタディングの講座、模擬試験共にすべて一周学習しました!
スタディングは、動画がコンパクトにまとまっているため、通勤時間や昼休みなどの少しの時間で勉強が進められ、1か月程度で合格できました。
久しぶりの勉強で不安もありましたが、竹原講師の要点を絞った動画講義は短期間で理解に繋がりました。
まずビデオ講座を一通り観て全体の流れを何となく把握してから実力アップテストに取り組んで、全然分からなかったのでビデオ講座をもう一周観ました。
昨年の5月に突然経理をやる事になり、初めはとにかく無我夢中で業務をこなしていましたが、やはり簿記の知識があった方が良いと思い、勉強し始め、昨年12月にまず、3級を取得しました。
3級合格から2級合格まで五ヶ月程かかりました。
とにかく毎日少しずつでも勉強することを心掛けました。
初めての簿記の勉強だったが、自分のペースで学習を進められて、それぞれの講座に対する理解を深められたため、合格までたどり着くことができた。
2021年合格
簿記3級・2級のセットコースを受講しました。
会計決算の知識について正しい理解を得るべきと思い、どうせ簿記の勉強するなら目標があるとよいと考え二級を受験することにしました。
公認会計士試験を受験するため、その力試しとして簿記二級を受験しました。
講義ではよく理解ができているつもりでも、問題形式だとわからなくなることが多くあると思うので、受かるためには検定対策模試などを数回繰り返しやって、解説を聞いて解き方を覚えていくといいと思います。
手軽に隙間時間を活用して勉強することができました。
多くの方が書かれていますが、やはりスマホ1つで勉強できるところがスタディングの魅力だと思います。
私は、現在会計事務所に勤務しており、学習時間が限られていました。