簿記
2023年合格
子供を寝かしつけた後、毎日1時間集中して勉強しました。
3級合格後すぐに2級の勉強を始め、3週間以内に合格することが出来ました。
一カ月で三級を取ると決めて、1日1時間でも学習を行い、全く手をつけない日をなくした。
2021年合格
米国公認会計士合格を目指しているため、受験を決めました。
2022年合格
将来的に税理士資格を取得したいと思い、まずは第一歩として簿記2級の受検を考えました。
スタディングの動画を流しながら料理をし、落ち着いて手を動かせる時間にはスマート問題集をやっていました。
これまで経理関連の知識や経験が無かったので、簿記3級、2級のコースを受講しました。
受験勉強で工夫した事は、受験日から逆算して1日の勉強時間を設定する事と、1日の勉強時間を記録する事です。
就職後に役立つと思い勉強を始めました。
育児休暇中に取得しようと決め勉強を始めました。(3人目の出産)
数年前に独学で受験し、さんざんな成績だったので諦めていたところ、やはり資格を取得したいと再発起しスタディングの講座を受講することにました。
働きながら育児もあり、勉強時間がなかなかとれず、睡眠削るしかなくて大変でした。
勉強で一番力を入れたのは、実力UPテストと検定対策模試を何回も繰り返して問題を解くことでした。
簿記検定の勉強は、中小企業診断士の科目のうち、財務会計の学習を補う目的で始めました。
簿記3級の時には、本屋さんから教材を買って独学しまして、習得に時間がかかりました。
会社で取得が義務付けられ簿記2級の勉強に取り組む
スタディングの教材を見たあと、練習問題を理解がいくまで解き、定着させた。
昭和生まれで、これまで何か勉強する時は書籍とノートスタイルで、スマフォアプリで勉強したのは始めてで、ホントに知識定着するかなと少し不安でしたが、結果、講座の購入してから合格まで1ヶ月弱と、めちゃくちゃ効率的で、最短経路で合格に到達できたように思います。
私はスタディングを活用し、3級取得から1ヶ月で2級を取ることができました。
スタディングのみで2級,3級全て合格しました。