簿記
2022年合格
履歴書に書けるような資格が何もないので、なんかないかなと思い、簿記がいいとどこかのサイトで見ました。
分かりやすい授業と手軽に問題復習できる点がとても良かったです。
ずっと前から簿記には興味がありましたが、全く知識も経験もなかったので、市販の教材を購入するより、動画で学習した方が理解が深まると思い、スタディングの受講を決めました。
仕事で異動の話があり、簿記検定を受験いたしました。
試験本番になると、緊張などで問題の解き方を忘れてしまうことがあります。
AI問題復習で何度も繰り返し復習し、苦手をなくしていった。
動画テキストは、良くも悪くもシンプル。
・受験勉強で工夫したこと 育休中ですので、子供が寝た時に、AI問題を活用し弱点を克服するようにしました。
こちらの講座で、短時間でも簿記と向き合えた事や復習機能で繰り返し問題を解くうちに、理解出来た部分があった事が合格に繋がったのではないかと思います。
全く勉強したことのない分野だったので、一年ほど勉強時間を取りました。はじめは試験日を決めず、動画を視聴し勉強していました。
参考書を買ったのは随分昔だったけれど、少しずつ読んでは飽きて読んでは飽きてを繰り返してたおかげで基礎知識は入っていた。
講師の方の講義が聴きやすかったです
私の勉強方法は、テキストを5~6割程度の理解でサクサク先へ進んで、あとはひたすら実戦力アップテストと検定対策模試を一通り解いて、間違った所や理解の甘い所を中心にテキストを見直し、またテストという感じで実践力を上げていくやり方をしました。
通勤時間やスキマ時間にスタディングで勉強しました。
・受験のきっかけ 仕事で会計作業に携わるなったから。
ゼロからのスタートだったので、3級とはいえだいぶ苦労はしました。
簿記の知識を深めたいと思い、日商簿記検定を受験しようと決めました。
毎日机に座り短時間でも学習できるように取り組んだ。
今まで興味のあった経理の仕事をしたいと思い、ジョブチェンジを決意しました。
現在48歳のおじさんですが、この年から第2の人生を考え税理士を目指すことにいたしました。