簿記
2023年合格
今の仕事に悩みがあったものの何年も転職を決断できずにいたのですが、資格を取る事で少しでも自分に自信をつけることができるのでは、と思い簿記3級を受講しました。
【工夫したこと】 ・スマホを活用して、隙間時間での勉強も行った。
家族がいるため家ではなかなか集中できないので、外へ出てカフェや喫茶店などで勉強できるのがよかったです。
・受験勉強で工夫したこと テスト1か月前からはひたすら問題演習を繰り返すようなスケジュール感覚で勉強をした。
大学の講義後に2、3時間ほどスタディングの講義を受け、1ヶ月ほどの勉強で試験に合格出来ました。
平日は仕事から帰宅後1〜2時間、休日は5〜6時間ほどを使って勉強しました。
夜寝る前についついスマホを見てしまう時間を、不毛な時間にせず、勉強の時間に出来たことがとてもよかったです。
昇進の条件で受験しました。
・受験勉強で工夫されたこと 家では紙媒体の参考書や問題集を使い、外ではスタディングのアプリを活用することで、効率的に勉強できるように工夫していました。
一通り講義動画と問題をやり終えて、少し不安は残りましたが、そのまま実力アップテストに釣り組みました。
直接仕事には関係が無いものの興味がある分野だったので試してみたいと思いました。
平日の通勤時間で動画視聴を行い、週末に問題を解くサイクルを繰り返しました。
税理士試験や公認会計士試験の準備として簿記を勉強し始めました。
WEB試験にて受験を考えていたので、WEB上での学習に慣れておきたかったため、スタディングを受講しました。
動画でスキマ時間にできるのは良かった
毎日動画を見ていました。
動画を毎回ダウンロードして外出先の隙間時間に勉強しました。
■今思えばやっておけば良かったと思うこと ①スタディングでの受講進捗に合わせて模試問題を解く
簿記3級を勉強しようと思ったのは、知識として身につけた方が良いかと思ったことがきっかけです。
平日は時間が取れないので、毎朝30分だけ勉強するようにしました。