簿記
2022年合格
どれだけ少ない時間でも、毎日必ず簿記勉強にタッチすることは念頭に置きながら勉強しました。
継続して学習するように努めました。
・受験勉強で工夫 簿記3級合格してすぐに2級に取り組みました。
1日1項目を終わらせることと実戦力UPテストと検定対策模試をひたすら繰り返し合格できました。
問題演習を繰り返す
ERPなどのシステム開発業務で必要に迫られて学習を開始しました。
単元が細切れになっていて、自分の日々の時間配分も考えながら、最初の基礎固めを行なうのにちょうど良かったです。
実務経験無し、全くの初心者で学習を始めました。
・受験勉強で工夫したこと:毎日1時間でもいいので、勉強することを意識しました。
娘が簿記2級にチャレンジしているのを見て、今一度スキルアップを兼ねて資格の取得をしてみようと一念発起、そんなさなかスタディングの簿記講座を見つけチャレンジしてみました。
動画視聴はスマートフォンで行っていましたが、パソコンで問題を解くことでCBT試験の練習にもなりました。
中小企業診断士の資格取得に向けて、弾みを付けるために受検しました。
簿記三級を取得済みだったため、スキルアップのため簿記二級を取得しました。
毎日続けることを目標にして頑張りました
・何度も繰り返し解くこと
講義を繰り返し見ていたら合格できました。
通勤時間が長く、何か身になることが出来ないかと考え。昔取得をあきらめた日商簿記2級を改めて勉強してみようと思い立ちました。
仕事との両立が大変でしたが、スキマ時間に復習システムで問題をランダムに出していただき、忘れた箇所の復習ができたのが、ためになった
簿記3級を合格してから久しく、2級をほぼゼロからの状態から受験しました。
春休みを利用した