簿記
2022年合格
本での独学だとやる気が継続しなかったので、自分を少し追い込む為にStudyingに申し込みました。
早朝(約1時間)や昼休憩(約30分)を使って勉強しました。
1ヶ月、スタディングのアプリで勉強しました。
スタディングの動画教材にて概要を理解し、繰り返し問題に取り組む事で無事合格することが出来ました!
朝夕の通勤時間やお昼など隙間時間に少しずつ出来たので大変助かりました。
3級は短期合格を目指していたため、とにかく問題を解くことに集中しました。
本格的に勉強を始めようと思った矢先に妊娠が発覚し、途中つわり等で何度も諦めようと思いましたが、なんとか3級を取得することができました。
中小企業診断士の資格取得を目指しており、理系出身ということもあり「財務会計」科目に苦手意識があり、苦手意識払拭のためにStudyingで勉強しました。診断士は大手資格予備校に通っています。
モチベーションの保ち方では 勉強仲間や、youtubeなどで同じように同じ時間に、勉強されている方がいるのを感じること。
アウトプットが多いのがとても良かったです。
会社の基幹システムに関する運用保守業務をしています。
余計なことを考えずにスタディングに専念しました。
1.スタディングの動画講義を受けながら講義ノートを作成。問題を解く
講座と問題をセットに進める。
模擬試験を受けた際に仕訳と工業簿記が苦手だと気づいたので、苦手な所を中心にスタディングを活用し何度も繰り返し練習しました。
管理部門にターゲットをしぼって転職するための手段として、モチベーションを保ちました。
このアプリを使用して、とにかく隙間時間に問題をひたすらとくなどメモを使用して、語句を打ち込み暗記をすることもできたので言葉の慣れはとても早くできたと思います。
模擬試験や実戦力UPテスト等アウトプット重視の勉強法を意識しました。
事務職に転職したいと思い、受験しようと思いました。
6回以上簿記2級の試験を受けました。