簿記
2022年合格
通勤時に効率よく学習ができた。
スタディングは講義一つ一つの時間が短めに設定されているため、スキマ時間に取り組みやすかったです!
講座を見て問題を解くを繰り返すこと。
仕事で活用できればと思い受験しました。
毎日問題を解き続けると、苦手な分野が明確になり、そこを講座で重点的に補うと良いと思います。
通勤電車の時間など隙間時間で手軽に受講出来ることがよかったです。
市販の参考書で1か月以上独学していたのですが、会計の実務経験がないため、各種の仕分けが会計全体の中でどういう意味と役割があるのかイメージができず、学習が挫折しかかっていました。
日々の通勤電車の中で使わせて頂きました。
通勤の時間に音声メインで学習、昼休みや帰宅後に家でテキストを確認してから問題を解くを繰り返し、2ヶ月ぐらいで無事に合格できました!
時間が取れない中、電車内で定期的に学習できたのが良かったと思います。
会社の必須条件となるため合格するまで毎月受験。
転職に伴い、未経験の経理業務を担当することになった為、受験勉強を開始しました。
○受験勉強で工夫したこと 隙間時間を活用しました。
とにかく少しでも良いから毎日勉強すること。
家事や育児の合間など隙間時間に手軽に勉強できたことが良かったです。
新社会人で経理の仕事を主に扱うため、簿記検定の勉強を始めました。
合格までの道のりを逆算して、一日にどのくらい勉強するべきかを計画しました。
大学で資格が単位に認められるため、そして金融リテラシーを身につけたいと思い簿記2級の取得を決意しました。
通勤時間と会社の休憩時間で勉強しました。
常に試験本番を想定して模試を中心に繰り返し解きました。