簿記
2021年合格
FP資格に引き続き、今度は簿記二級に挑戦しました。
税理士試験受験のため簿記の勉強を開始しました。簿記3級は独学で合格出来ましたが、簿記2級の独学は何となく難しいような気がしたので、値段も手頃なスタディングを選択しました。
昨年の5月に受講をスタートしました。
試験直前には、解き方をマスターするために、模擬試験の動画を倍速で繰り返し見ました
通勤時間を活用して動画で学習できました。
講義を受けて問題を解くことで簿記全体の知識をわかりやすく学ぶことができました。
スタディングの講座は日商簿記2級の全体像をまず掴むという趣旨で利用させていただきました。
独学で本読んで勉強していましたが、なかなか理解できなかったため、スタディングを申し込みました。
通学中の電車内や、寝る前のスキマ時間などを使って勉強しました。
イアホンを持っていなかったので、講義の資料を電車の中で毎日読んで勉強していましたが、資料だけでも理解出来るくらい非常に分かりやすかったです。
マラソンが趣味なので、トレッドミルマシンにスマホをセット、走りながら基本講座を視聴していました。
コロナ禍で自宅にいる時間が多くなって、何かを勉強して有意義な時間と思って、簿記を勉強し始めました。
通勤中にスマホを利用して勉強できないかと考えたため受講した。
1時間の通勤時間を利用するためにこちらの通信講座を利用しました。
娘が小さいので、寝かしつけのために毎日一緒に布団に入っています。
往復の通勤時間を使ってインプットし、自宅に帰ってからアウトプットを中心とした勉強方法を取りました。
私は、専門学生です。スタディングを活用した、実際のルーティンをご紹介致します。ご参考までに。
会社の昇進要件でビジネス会計2級、簿記2級、ビジネス実務法務2級のうち2つを取得しなければならず、2年計画を立ていたのですが、上司から今年度に取れと言われ、調べたら簿記2級しか受けられるものがなかったので受験をしました。
スタディングの最大のメリットはスマートフォン1つで全ての勉強が完結することです。
動画の内容も分かりやすいので大変助かりました。