簿記
2022年合格
・こちらでひたすら問題を解いて詳しく知りたい場合はインターネット動画を見て理解を深めました。
中小企業診断士の一次試験の科目「財務・会計」を勉強したときに、もっと詳しく体系的に学びたいと思ったことがきっかけで簿記検定の受験を決意しました。
社会人でも隙間時間で勉強できました。
現在大学3年生で就職活動に向けた資格取得と社会人になってからでは時間の確保が難しいと言うことで日商簿記2級取得を目指しました。
2023年合格
中学1年生の時に将来のことを考え、会計関連の勉強に興味を持ち簿記初級を勉強、受験し合格しました。
二級合格するまでには、約1ヶ月ほど勉強しました。
得点源となりそうな仕訳問題(第1問対策)と決算関係(第3問対策)を中心に復習してネット試験に臨みました。
簿記3級は範囲がそこまで多くないため、短期集中で頑張りました。
問題集で間違えた時は分からないままにせず、再度講義を確認したりして勉強を進めました。
スキルアップ(将来は税理士希望)のため簿記取得を目指そうと思いました。
私は他社よりも価格面で安いスタディングを選択しました。
過去問を解くことと、暇な時間があれば講義動画を1分でも視聴すること。
働きながらの受験でしたので、通勤時間を有意義に使えるこちらのシステムは大変役に立ちました。
始めは独学で学習していたのですが、独学では全然理解できなかったのでstudyingの受講を始めました。
過去他の資格では、試験前市販の予想問題集を使いましたが、今回の簿記3級では、スタディング以外の教材は一切使わず合格できました。
過去に独学で簿記3級に合格できなく、しばらく勉強への足が遠のいていましたが、40半ばで必要にかられ、改めて勉強を始めるにあたり、スタディイングを選びました。
転職のために何か資格を…と調べているときにスタディングを見つけました。
私は、普段からスマホやパソコンをよく使用し、タブレットも所有していました。
学校法人で経理事務をしており、業務を円滑に行うために日商簿記2級の取得を目指しました。
アプリに勉強時間が出るので、がんばりが目に見えるてモチベーション維持に貢献