簿記
2022年合格
過去何年かスタディングを使って資格を取得してきましたが、知識だけでなく計算のスピードや正確さが問われる簿記2級が一番苦労しました。
受験勉強においてはただ闇雲に解くのでは無く、この範囲はどんな論点が問われているのかを考えなら勉強しました。
簿記2級にCBT試験で半年ほどで合格しました。
簿記二級は仕事の関係で取得を目指しました。部下たちに推奨していることもあり、自分も取ってみようと思ったものの、学校などに通う時間はないため、隙間時間で学べるスタディングを選びました。
かねてより税理士業界に興味があり、その事前準備として簿記2級を取ろうと思い、勉強を始めました。
間違えた問題は、徹底的にやり直す。
一日少しでも必ず勉強する時間を作りました。
3年前に一度落ちてからやる気が出なかったのですが、転職して通勤時間が増えたため、通勤時間を活用しようと受験を決意しました。
私が簿記検定を受けようと思ったきっかけは金融リテラシーを高めたいと思い、自分で企業分析などができるようになるために簿記について勉強し始めたことがきっかけでした。
社会人として、忙しい中でも、勉強を継続できるツールとして活用させていただきました。
限られた時間の中で、いかに効率的に理解と演習を重ねていくかが合格のミソでした。
漠然と勉強を始めたときはスケジュール管理が出来ず、勉強の時間の間隔が空いて一度やったところを忘れてやり直すというのを繰り返してしまいました。
異動で複式簿記を監査する立場になり、7月頃初級簿記の勉強を始めようと思い、スタディングに申し込みました。
初めは動画から練習問題までをセットで勉強することをひたすら続けました。
初めての受験でしたので、簿記2級3級コースを受講しました。
簿記試験で得点するためには、知識のインプット以上にアウトプットの回数が重要であると実感しています。
今後の社会人としてのスキルアップ、失業や転職した時の備え、副業や独立をした際の役立つ知識としてなど、さまざまな理由で簿記の知識は必要だと思い、今回スタディングに申込みました。
スタディングさんで簿記3級に続き2級も無事に合格できました。
会計事務所での仕事の為に簿記2級を取得したいとずっと思っておりました。
とにかく学習時間を確保するために隙間時間を使ってどんどんスタディングで勉強しました。