簿記
2022年合格
簿記3級を独学で取得後、約3か月半で2級に合格できました!
12月も終わりの、新年目前。大学の単位が危ういことに気が付きました。
3級から受講して、難易度としては3級の延長線上かと思っていましたが、範囲も広いし複雑さも段違い。 全く別物だと思いました。
受験勉強で工夫したことは、試験1〜2ヶ月前は模試を毎日解き、理解できなかった箇所をスタディングの講義と問題に戻り、復習して解けなかった問題を翌日に解くようにしたことです。
合格の秘訣ははっきりと分かりませんが、勉強0時間の日をできるだけつくらないことを意識しました。
通勤時間に動画でインプットし、休日にひたすらアウトプット。
平日は、仕事の後家で勉強をすると疲れて寝てしまうので、人の少ないカフェに寄って軽く腹ごしらえしてから1〜2時間勉強して帰りました。
スキルアップのために受験しました。
平日は仕事が忙しく夜中に帰宅する毎日でしたが、なんとか合格できたのは、1動画が数分と短かったからだと感じています。
半年間動画を2、3周受講し、ここ一週間で0から詰め込みギリギリですが合格しました。
日商簿記3級CBT試験に合格できました。
簿記受験勉強を考えたきっかけは、2点あります。
会社の休憩時間を使いコツコツと取り組んだ。
2023年合格
簿記検定受験を考えたきっかけ:キャリアアップ、自己研鑽
スタディングの問題を解きまくりました。
勉強はほぼ通勤時間(往復1時間)で完了しました。
中小企業診断士2次試験に不合格となり、リベンジに向けた対策のひとつとして、数字に強くなり診断士 事例Ⅳ(財務会計)に役立てたいと考え、簿記2級に挑戦することにしました。
普段から投資をするために決算資料を見ていたのでスムーズに学習できました。
会社の貸借対照表や、損益計算書を理解できようになりたいと考えていたので、今回、簿記検定の受験を考えました、スタディングを利用して他の資格勉強をしたことがあり、効果的な勉強ができると感じていたので、本講座を活用して、勉強に取り組みました。
隙間時間を徹底的に勉強時間に当てた。