簿記
2020年合格
理解は講義、記憶は実践模試と分けることで、講義内で単語等が覚えられなくてもスルーをして概要が理解することに集中した。
往復2時間の通勤があるため、スキマ時間で学習できる教材を探しておりスタディングを選択しました。
問題演習をしっかりすること、そして問題の解説を読み込むことが大事だと思います。
平日は、ほぼ毎日残業で、仕事が終わるのが大体24時くらいでした。
三級は独学で一発合格できたので、この調子なら2級も独学で合格できるだろうと考え、試験を受験してましたが、あと一歩で合格なのにという点数で合格できないというのが続いていました。
工業簿記は1周目、全然理解できませんでしたが、何周もするうちにだんだんわかってきました。
動画を何度も何度もみて復習しました。
オンライン講座は初めてでしたので不安もありましたが、手頃な価格に惹かれて受講しました。
今まで市販の参考書のみ用いて簿記2級を複数回受験しましたが全て不合格。
勉強期間は3ヶ月で、平日は1日1時間程度、土日は3時間ほどの勉強。
効率よく勉強できた
とにかくインプットを早く終わらせました。
とにかく、最速でインプットを終了させ、いかにアウトプットに時間を割けるかが大切だと思います。
まずインプットとしてビデオ講義を2周受講しました
スタディングで講座を聞いて、過去問で問題に慣れていく方法が一番いいと思います。
経理などの仕事にも携わったことがなく、簿記そのものも良く理解していない状態から、はじめて勉強を始めました。
問題集も全て印刷して、全部何度も何度も解きました。解説動画も何回も見ました。
一度独学で試験に失敗し、これは誰かの解説を受けながら勉強し直したいと思いました。
講義内容がよく出来ていると感じています。
基本は学んだら解くの繰り返しで、スタディングではそれを自然にできる仕組みになっているので、記憶に定着しやすいのかなと思いました。