スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
弁理士

弁理士合格者インタビュー

Xポスト

2023年度合格者インタビュー・体験談!

【インタビュー動画】はこちら↓

合格された資格名、年度を教えてください。
令和5年度(2023年度)の弁理士試験に合格しました。


弁理士を目指したきっかけを教えてください。
以前は産業廃棄物処理関連の会社に勤めていました。ただ勤めているうちに、少しづつ転職意欲が湧いてきたため、転職活動をすることにしました。その時に、たまたま知財関連の求人が目に留まり、特許事務所からの求人に何件か応募した結果、今の特許事務所にお世話になることになりました。転職活動をし、今の特許事務所から内定をいただいたのですが、特許事務所に転職したのを機に、弁理士の資格取得を目指そうという考えに至りました。


スタディングで学習しようと決めた理由は何ですか。
一番初めに、スタディングの伊藤 隆治先生が出されてる「スタートアップテキスト」という本を書店で購入して、弁理士試験対策への入門書として活用させていただきました。「スタートアップテキスト」の中で、スタディングの講座が紹介されており、漠然とどういう講座だろと気になって調べはじめ、私にとってかなりコスパの良い講座だとわかったので、スタディングの講座を受講させていただきました。自分の都合のいいときに、いつでも受講できた点が良かった点かなと思っています。


どのようなスタイルで学習いましたか。
主に自宅のパソコンで受講しておりました。あとは、例えば通勤中や仕事の昼休みの時間とか、平日の夜、仕事が終わった後の時間も活用していました。週末はもう丸一日、試験対策にあてたりもしておりました。


特に役立った機能と学習法を教えてください。
デジタルノート機能(マイノート機能)があると思いますが、その機能を活用して講義内容をそのノートにまとめた上で、例えば通勤中とかにタブレットで復習をしておりました。また、講座のテキストに書いてあったことが青本の内容とほぼ似ていたので、青本の内容の復習もできましたし、講座のテキストのおかげで、青本の内容も概ね理解することができたたことが、かなり大きかったかなと思います。


講義の内容でよかったところはありますか?
動画講義と一緒に図を多用したスライド解説が、基本的な体系を理解するのに良かったと思います。進め方としては、まずスタディングの講座を活用して、法律の基本的な体系を理解し、それと並行して過去問演習をすることで、条文の理解を深めていきました。過去問の解説を読んだとき、「これスタディングで勉強したことがあるな」という箇所が何ヶ所もあったことは事実です。


学習の期間と時間はどれくらいですか?
合格まで約2年間、トータル3,000時間ほどは勉強したと思います。平日は平均3時間ほど、多い時で5時間くらいでした。週末とか休日にいたっては、1日約9時間ほど、多いときは13時間ほどは勉強しておりました。


苦労した分野はありましたか?
著作権法が一番苦労しました。出題の割りには覚えるべき条文が多くて、どの辺を重点的に対策した方がいいのか、見いだしがたい点があったからです。一方で、著作権法と合わせて1科目として出題される不正競争防止法は得意でした。ですので、考え方を改め、著作権法は深入りせず、得意の不正競争防止法で得点を稼ぎ、ただ、もし不正競争防止法で1問、2問間違えたときに備えて最低限の勉強にとどめるようにしました。そうすることで、精神的な負担も少しは軽減できたのかなと思います。


学習中にモチベーションを維持するコツありますか?
クラシック音楽が好きで、好きなクラシック音楽を聴きながら勉強していました。勉強は楽しいと自分を洗脳し、自分自身に勉強は楽しいと思い込ませることができたので、それがモチベーションの維持につながったのかなと思います。


スタディングをどのような人におすすめしますか?
私みたいな法律の初心者におすすめしたいですね。法律の初心者にも、わかりやすいように、動画では図を使いながら解説してくれます。


これから弁理士を目指す方にメッセージをお願いいたします。
弁理士試験は数ある国家試験の中でも、非常に高い難易度の試験ではありますが、やるべきことをやっていれば受かる合格できる試験です。弁理士を目指される方は、どうか勉強を継続して頑張っていただけたらと思います。そのためにも、何より勉強を楽しむことが一番ではないでしょうか。


すべての合格者の声を見る

今すぐ無料でお試し!
4大特典プレゼント!

弁理士 入門講座 弁理士 短期合格セミナー
弁理士 採点ワーク教材
プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
10%OFFクーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube