資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
データベーススペシャリスト
スタディングテック
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
登録販売者
看護師国家試験
保育士
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 税理士講座
税理士とは
コースと価格
合格者の声
教材・
カリキュラム
学習スタイル
講師メッセージ
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
学習Q&A
税理士
レッスン(講義内容・教材内容の質問)
簿財2科目
社債
税理士のQ&A「社債」
社債のQ&A
参考になった順
1-15/15件 1ページ目
1
解答1では、借方の社債利息勘定を現金預金と社債それぞれの額で2列に分けている一方、解答3では、社債利息勘定を1つにまとめているのはなぜですか?
2023年10月12日
税理士
2
お世話になっております。仕分けをする際の勘定項目をまとめる時とまとめない時との違いをお聞きしたいです。解説を見ると、買入償還の定額法の際は、現金預金をまとめて仕…
2023年11月14日
税理士
3
社債1-3 買入償還の問題1の回答ですが、現金は、合計されていますが、社債利息は、合計されていませんが、何故でしょうか? 合計しない方が分かりやすいし、そのまま…
2023年8月11日
税理士
4
お疲れ様です。 社債の償却原価法である定額法と利息法の勘定科目について質問したいのですが、定額法の場合には、約定利息と償却額を貸方の「現金預金」と「社債」に区別…
2023年9月22日
税理士
5
社債の利用金額が1年目300万、2年目200万、3年目100万となっておりましたが、利用金額と聞くと、当初発行した300万が上限に思えてしまい、各年の残高の積み…
2022年8月28日
税理士
6
練習問題の2ですが、社債利息の科目がありません。この場合は、社債権者への利息はないのでしょうか。
2022年10月24日
税理士
7
問題: トレーニング2 P265 問題1 買入償還仕訳 質問: なんで償却額の計算で額面から買入償還分を引いてから計算するのか。 *02 前期以前の償却額…
2023年3月29日
税理士
8
社債の金利調整差額の償却の仕訳について。 定額法を適用している場合、利払いの仕訳と償却の仕訳で別々に社債利息を計上していますが、利息法を適用している場合、利払…
2024年2月15日
税理士
9
◆社債発行側の償却原価法適用の仕訳 https://common.studying.jp/var/image/doc/40526/20230509064653l…
2023年10月06日
税理士
10
いつもお世話になっております。 買入償還について不明な点があるので質問させてください。 「〇月〇日に額面金額のうち○○円を○○円で買入償還した」 というパター…
2023年1月01日
税理士
11
こんにちは いつも素晴らしいサービスをありがとうございます。 初めて質問させていただきます。 実効利子率がわからないとき 実効利子率の求め方とかありますか?
2024年2月13日
税理士
12
トレーニング_第090講_社債1-3の問題1の解答ですが、 解説通りですと、 借方 金額 貸方 金額 社債利息 5,000 社債 …
2023年9月18日
税理士
13
お世話になっております、社債を発行した場合の処理で、発行を4月1日ではなく、期中の、例えば7月1日に行った場合について質問です。(債権金額より低い価額で発行し、…
2024年4月18日
税理士
14
いつもお世話になっております。 社債1-3と1ー4簿記論のトレーニングに関して伺いたいです。 社債の買入償還の仕訳で、定額法では社債利息が分けてあるのに対して、…
2023年6月23日
税理士
15
社債1-3 問題2 設問と回答要求事項がいまいちわかりません。 (類似問題の社債1-3 問題1は解けるのですが何が異なりますか) 設問は端的に言えば、社債の金…
2024年10月28日
税理士
Q&A検索
スタディングトップ
学習Q&A
税理士
レッスン(講義内容・教材内容の質問)
簿財2科目
社債
単元から探す
社債1-2_(償却原価法)
社債1-3_(社債の償還、満期償還、買入償還(定額法))
社債1-4_(買入償還(利息法))
社債2-1_(定時分割償還、利用金額比例法)
指定なし
▲