税理士のQ&A
75回の財表過去問の解き方に関してです。本問のような非常に計…
75回の財表過去問の解き方に関してです。本問のような非常に計算の分量が多い場合、計算問題について、1点でも多く積み上げるために、どのような順番で解くように意識すれば良いかアドバイス頂けますと幸いです。なお各項目で、得意不得意の差はありません。
現在の解き方は、諸税金や賞与、退職引当金等の時間のかからない問題から解き、続いて現金預金、売掛受手、貸引き、借入金、貸付金を解いています。最後残った時間で固定資産、商品、有価証券、配当等に手を付けるのですが、その最後の箇所で、どれから手をつければ良いかいつも迷ってしまいます。また上の解く順番が良いのかも、自信がありません。
※75回の財表試験は実際に受験し、50点台で、あと1歩及びませんでした。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。