税理士のQ&A
67回第三問 商品の評価方法について 甲社の月次総平均法に…
67回第三問 商品の評価方法について
甲社の月次総平均法による評価単価の算出にあたり、乙社の出荷情報を用いることは適切なのでしょうか。
甲社側の在庫評価(総平均法)は、原則として甲社自身の「仕入高」と「仕入数量」に基づいて算出すべきものと理解しています。一方で、資料では乙社の「2月中の出荷高18,000,000円」と「出荷数量12,000個」を基に単価を算出しているように読み取れます(=1個あたり1,500円)。
通常通り甲社が月次総平均法を行う場合、3/1検収分は3月分の仕入れとなるため、これでは推定的評価であり正式な在庫評価ではないと思います。
甲社側の2月仕入高が判明していない以上、乙社側の販売情報に基づいた単価を使用せざるを得ない、という理解でよろしいでしょうか。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。