税理士のQ&A
資産除去費用見積額の変更があった場合の減価償却についての質問…
資産除去費用見積額の変更があった場合の減価償却についての質問になります。
減価償却費の算出ですが、見積もり変更後の翌年以降、複数年で減価償却が必要な場合、有形固定資産本体、当初の除去債務分、減額分それぞれの要償却額(残存価額がゼロの場合は期末時点の簿価)を全て合計して残存耐用年数で割るか、有形固定資産本体、当初の除去債務分、減額分それぞれの要償却額を残存耐用年数で割ってその合計を減価償却費とするか、どちらの方法が無難でしょうか?
(全て足してから割るか、割ってから全て足すかの違いになります)
端数計算などで1円違いなどが発生することがないかを懸念しております。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。