税理士のQ&A
お世話になります。 器具備品の残存価格10%で減価償却を計算…
お世話になります。
器具備品の残存価格10%で減価償却を計算する問題についての質問です。
問題の中で残存価格10%とするとなっているのに、取得原価に90%をかけて計算しているものと、90%を掛けないで取得原価で減価償却額を計算しているものがあります。
もしかすると、定額法の場合は90%を掛けた取得原価で計算する、定率法の場合は、90%を掛けない(残存価格を考慮しない。)ということなのでしょうか?
例えば、固定資産-3_(有形固定資産の売却と除却)の簿記論と財務諸表論の問題に出てくる器具備品の減価償却を計算する箇所です。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。