スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 税理士講座

【税理士講座_倉井講師インタビュー/講座紹介編】スタディング税理士講座


利益計算から消費税の計算に
頭を切り替えることからスタートしよう


スタディング税理士講座 消費税法担当の倉井泰将先生によれば、消費税法は法人税や所得税とは全く考え方が異なる科目なので「まずは頭を切り替えることが大事だ」といいます。それは一体どういうことなのでしょうか。今回も引き続き、倉井先生にお話を伺います。


――スタディング税理士講座の中でも、消費税法講座の特徴について教えてください。

消費税法は、ある事業者に納税義務があるかどうかをまず判断しなければなりません。そういう意味では、法人税法や所得税法とは異なる特徴を持つ税法なんですね。会社を設立して経営している方なら法人税や所得税の納税義務がないことはありえないでしょう。ところが、消費税は売上1000万円超の事業者のみ納税義務が生じる税金なので、納税義務がない事業者も数多くいるのです。

また、会社が分割したり合併したりすることがありますが、「売上1000万円超」という条件はどの時点を見ればよいのかというところも難しいです。消費税法講座も、何が課税されるか、何が非課税なのか、何が免税になるのかの基本的な項目から、納税義務の判定へと授業が進んでいきます。


――消費税法講座で肝となるポイントは何ですか?

スタディング税理士講座のほかの税法・会計科目も同じだと思いますが、基本的なところを絶対に間違わないということですね。たとえば、簿記論だと数字を電卓ではじいて答えの数字を出すという作業をしますし、財務諸表論だとそれプラス理論を覚えて書くという作業をします。一方、消費税法は課税される・されない、輸出して免税になる・ならないなどいろいろと判定をすることになります。

計算結果の答えをどちらにすべきかというところを悩むことが多いと思いますが、そういうときに、理解していて正解できる方もいれば、たまたま合う方もいれば、たまたま間違う方もいます。なので、まずは間違ってはいけないところを間違わないようにしてもらうことが一番大事です。


――やはり税理士試験ではそれが基本になるんですね。

法律ではなく通達など細かい規定で計算方法を指定されていることがあるのですが、どんどん法律や通達も増えているので、そこを完璧に追いきれている方はおそらくほとんどいないでしょう。働きながら勉強されている方や、複数科目同時に勉強されている方であればなおさらです。

そういう中で効率よく勉強するためには、ある程度必要なところをしっかりおさえておけばいいと思います。そして、間違ってはいけないところをすべて間違わないようにする。逆にいうと、本試験で難しい問題があったときに「これは誰も知らないな」「誰も正解できないな」という判断がつけば、かなり合格ラインは近いのではないかなと思います。


――ほかの税理士の試験科目と同じように、誰もできない問題をいかに飛ばして先に進めるかということが大事だと。

そうですね。試験時間が何時間もあれば難しい問題も解いていいかもしれません。しかし、税理士試験は2時間という制限時間の中で加点をどんどんのばしていかなければならない試験です。なので、他の科目と同様に取捨選択をいかにできるかというところが大事になると思います。


――倉井先生がこだわっているポイントや工夫されているポイントはありますか?

まずは、利益計算から消費税の計算に頭を切り替えていただくことですね。消費税法の受講生さんは、消費税法の前に簿財2科目や法人税法、所得税法などの勉強をしてから受講する方も少なくありません。法人税法や所得税法では「利益がいくら」を考えなければならないのですが、消費税法では利益を考える必要は全くありません。なので、講座の冒頭では利益計算から消費税の計算に頭を切り替えるための場所として位置づけ、より丁寧に説明するようにしています。

実務だと消費税の納税義務があるかないかはけっこうギリギリ、ということもありますし、営業利益はたいしたことのない会社でも、売上が大きいと納めなければならない消費税がすごい金額になったりします。そのように、仕事上で判断を誤ると大変なことになるのが消費税なので、利益と消費税の違いを最初にクリアにしていただくことは非常に重要だと思います。


――ほかにこだわっていることはありますか?

基礎力をつけることを重視していることですね。先ほどもお話したように、まずは基本的なところを押さえていただく必要があるので、基礎的なところはわかりやすいようにゆっくりした話し方にしていますね。逆に、「ここまでは必要ないかな」というところはかなり飛ばして説明することもあります。

答練などでは、集計の方法を実際に問題用紙へ書き込んで見せて「本番でもこういう感じで問題用紙に書き込んで集計すると早いのではないでしょうか」と提案しています。こちらで出している提案がベストなわけでは決してないのですが、「こうすると効率よく試験時間を使えますよ」という意味合いを込めて説明していますね。


――消費税法講座の受講生の方からはどんな声が届いていますか?

消費税法だけを受けている方もいれば、ほかの講座を受けてから消費税法の講座を受けている方もいるのですが、「独学でなかなか理解しづらいところも、先生の講義を聴いてより印象に残るようになりました」「講義で聴いた内容を忘れないうちにすぐに復習できる」「忙しい中でも、復習のサイクルをうまく入れられる」という声が届いていますね。


――今後、消費税法講座で新しいことが始まるんですよね。

そうなんです。チケット制にはなるのですが、受講生さんが日頃勉強しているときに感じる疑問や質問を投稿し、講師が解答する掲示板のようなサービスが近々できる予定です。

消費税法講座は、基本的にはこちらからの一方通行というスタイルの講義です。だからこそ安価で提供していたというのもあるのですが、今後は受講生さんと質問回答を通じて掲示板上でやりとりができるようになるので、今からとても楽しみにしています。


――最後に、受講生さんに講座を通して伝えたいことは何ですか?

どの科目でもそうなのですが、1年間勉強してきた成果がたった2時間の試験で試されます。まずは勉強を続けるのがイヤにならないように、無理なく続ける工夫をしていただきたいですね。本試験当日に勉強していないところが出たら、その部分はいさぎよく諦めて、自分が解けるところだけをしっかり解くぞくらいの気持ちでいることが大事なのではないでしょうか。体調面も精神面も含め、健康に気をつけながら勉強を頑張ってほしいなと思います。

No Image 倉井 泰将 (くらい やすまさ) プロフィール

1970年神奈川県生まれ。1999年税理士試験合格。1996年から大手資格学校にて税理士講座の受験指導を行う。講義、受講相談、質問回答など税理士受験指導に長年携わり、多くの合格者を輩出。税理士事務所での勤務経験を生かした、実践的かつ分かりやすい講義に定評がある。

税理士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

税理士講座 無料お試し

  • 税理士試験の特徴と対策を踏まえた無料セミナー!
  • 簿財2科目/法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法の動画講義と問題演習を体験!
  • 簿記初学者も安心!「簿記入門」講義もお試し可能!
  • 理論問題への回答方法がわかる!理論書き方講座!
  • 理論対策もバッチリ!理論暗記ツール&音声!
さらに
税理士試験の特徴と対策、合格への勉強法が分かるPDF冊子をプレゼント!
『最速合格を目指す!学習スタートガイド』
『必勝勉強法「合格する人、しない人」/講師インタビュー』
無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得な10%OFFクーポン付
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube