スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 登録販売者講座
登録販売者のQ&A

3章です。以下、ご教示いただけると幸いです。 Q.1-1 …

スタディング受講者
質問日:2023年8月13日
3章です。以下、ご教示いただけると幸いです。

Q.1-1 用語の選択肢を選ぶ際、「殺菌」「抗炎」「抗菌」「血行促進」「新陳代謝促進」など、考え方が分かりません。
   つまり、「新陳代謝促進」「殺菌」「抗炎症」という組み合わせになったり、「血行促進」「抗炎症」という組み合わせになったり、「血行促進」「抗炎症」という組み合わせになったり、「抗菌」「抗炎症」という組み合わせになったり、「抗菌作用」だけだったりします。
   やっかいなのが、問題で、例えば、シコンの「新陳代謝促進」「殺菌」「抗炎症」などの3つの作用のうち、「殺菌」だけが記載されていることがあります。
  
Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬
Q.1-2
  シコン・・・「新陳代謝促進」「殺菌」「抗炎症」などの作用を期待して用いられる、という記載が手引きにあります。
 「新陳代謝促進」といえば、体内で栄養素を取り込んで、エネルギーに変換したり、体の中の老廃物を分解・排出するさせるイメージがあります。
 「殺菌」といえば、菌・ウイルスを殺すことで、周りから感染しないための予防というイメージがあります。
 「抗炎症」といえば、熱や喉痛みを抑えるイメージがあります。
 その3つが、別々な違う作用な気がして、どうもイメージが出来ません。

Ⅹ 皮膚に用いる薬
Q.1-3
  チクセツニンジン・・・「血行促進」「抗炎症」などの作用を期待して用いられる、という記載が手引きにあります。
 「血行促進」といえば、血管を拡張させるイメージがあります。
 「抗炎症」といえば、熱や喉痛みを抑えるイメージがあります。
 その2つが、別々な違う作用な気がして、どうもイメージが出来ません。

Q.1-4
  ヒノキチオール・・・「抗菌」「抗炎症」などの作用を期待して用いられる、という記載が手引きにあります。
 「抗菌」といえば、細菌やウイルスを殺して、繁殖を抑えるイメージがあります。
 「抗炎症」といえば、熱や喉痛みを抑えるイメージがあります。
 同じく、その2つが、別々な違う作用な気がして、どうもイメージが出来ません。

Q.1-5
  また、サイファ剤・パストラシン・クロラムフェニコールなどは、「抗菌作用」と記載が手引きにあり、「抗炎症」の記載が手引きにありません。
 「抗菌作用」で、「抗炎症」がないのは、どういうことでしょうか。

Q.2 成分の「局所麻酔成分」と「抗ヒスタミン成分」
 例えば、皮膚では、どちらも痒みを和らげる、という効果のような気がします。
 「痒みを和らげる」という選択肢があった場合、「局所麻酔成分」と「抗ヒスタミン成分」どちらを選べば(どう考えれば)良いのでしょうか。 


Q.3 ニコチンをどのようなモノと考えればよろしいのでしょうか。
 Q.3-1 例えば、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下する、という記載が手引きにあります。
 つまり、ニコチンは、アルカリ性ということでしょうか。
 
 Q.3-2 ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を下げるおそれがあります、という記載が手引きにあります。
 つまり、ニコチンは、血中の糖を増やす作用があるということでしょうか。
 それは、交感神経系を興奮させる作用を示し、肝臓にあるグリコーゲンを糖に変えるから、という考えでよろしいのでしょうか。
参考になった 
 
閲覧 

回答

遠藤 講師
公式
回答日:2023年8月16日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 精神神経に作用する薬
  • 呼吸器官に作用する薬
  • 胃腸に作用する薬
  • 排泄に関わる部位に作用する薬
  • 鼻に用いる薬
  • 眼科用薬
  • 皮膚に用いる薬
  • 漢方処方製剤・生薬製剤
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube