全く不動産業とは関係ない仕事をずっとしているんですけども。フリーランスで仕事をしていく中で、今の仕事は何も資格を持たなくてもできる仕事なんですけれども、のちのちの未来を考えたときに、私も一つぐらい、国家資格持っておきたいなと思って挑戦したのが宅建士の資格でした。
私はですね、4回目で合格を勝ち取ったわけなんですけれども、4回目でスタディングと出会ったんですが、それまで1回目は教室に通って勉強して。そのときは通ったことだけで満足してて、振り返ってみると、全く勉強してなかったなっていう感じでした。
(1回目は)25点ぐらいしか取れなかったので。自分の実力ってそれまでなんだなっていうふうにすごく落ち込んだ記憶があって。1年はお休みしたんですけど、ここまで勉強したんだから勿体ないなっていう思いが湧いてきて、2回目は独学で勉強して合格されてる方もたくさんいるって聞いたので、独学で勉強してみようと思って、教材を買って、YouTubeを見ながらっていう繰り返しの勉強をしていきました。
そのときは、1点足らず、不合格。どうしたらいいのかなと思って3年目、もう1回独学で挑戦してみようと思ってYouTube見ながら、新しい年度の教材も買って本を見ながら、過去問解いてっていうのをずっとやってたんですけど。3回目は3点足らず。その前の年よりも落ちてしまったんですね。どうしようかなと思って、いろいろYouTubeとかネットとか見る中で、周辺知識をどんどんつけていかないと、教材だけだと限界があるっていう感じに思えたので。
教材で周辺知識を自分の中で拾って勉強していくっていうことが私の中ですごく難しくて。周辺知識ってどこからどこまで勉強すればいいのかが全然わからなくて。もう1回独学で勉強するか、スクーリング改めて行ってみるかって思って。よなよなインターネットで検索してたら、スタディングが出てきて。講義もある。問題も解ける。過去問もたくさんある。周辺知識って過去問どんどんやっていけばいけるんじゃないのかな。値段見ると、え、こんなに安いのと思って。それを過去問いっぱいできて、この値段で行けるんだったらかなり良いかもと思って申し込みをしました。
なので自分が勉強したいところから学べるっていうのがまず一番いいなっていうふうに思いました。自分の勉強時間の推移が見れるので、全然勉強してないなとか、今日頑張ったなっていうところが目に見えてわかるので、自分のモチベーションを保つにもすごくよかったなというふうに思います。
単元をやると完了ってついていくので、それがどんどん埋まっていくのが、よしよし進んでるなっていうのはすごく自分の中で感じられて、あとこれだけやったらこの単元終わるっていう目標が見えるので、今日やる気ないなと思ったときでもこのあと1個やれば一歩進めるからやろうとか、そんな感じでやる気に繋がりましたね。
権利関係が本当に苦手で。独学で勉強してたときに、わかったつもりになってたところっていうのがあって。何回YouTubeとか見てもよく理解できなくて、表面上覚えとけばいいかっていう感じでやってた部分があったんですけど、スタディングでもう1回この講義をちゃんと聞いてみようと思って講義を聞いたら、すごく理解できたんですよ。