スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅建試験合格者インタビュー
【2023年合格 Y・U様】

スタディングを受講し、見事、宅建試験に合格された Y・U 様に、インタビューいたしました。
今回のインタビューでは、スタディングの良かった点、活用術、勉強スタイル、モチベーションを保つ方法などをお伺いしました。
Xポスト

合格者インタビュー・体験談!

2023年試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓


――宅建士を目指したきっかけを教えてください

仕事の業種が不動産業に入るのですが、私の仕事自体は宅建に結びつく仕事ではないのですけれども、今後この業界で引き続き働いていくにあたり、こういった資格があればもう少し自分のキャリアも広がるかなという気持ちでして。

あるかないかはわかりませんが、今後は自分のライフスタイルが変わったり、働き方を変えたいなと思ったときに、自分の幅が広がって選択肢も広がれば今後のキャリアを考える際にちょっと安心かなとは思っています。

――スタディングを選んだ決め手は何ですか?

本当に軽い気持ちで始めたのですが、参考書やYouTubeだけで進めていくのは大変じゃないのかなと思って、どういった勉強方法があるんだろうと思って検索したときにスタディングを見つけました。

始めやすい価格設定になっていて、万が一合わなくてもこの値段なら出せるかなと思ったのでスタディングを申し込みました。

――予備校を選ばなかったのはなぜですか?

予備校は確認しましたけれども、金額が大きいですし、元々の動機が軽い気持ちだったので 受けてみてダメでも特に問題はないし、そこまでやらなくてもいいかな、ということで予備校の選択肢はなくなった感じです。

――スタディングの良かった点は何ですか

自分がやった履歴が残る点かな、と思います。参考書に関しても自分で履歴をつけることはできますが、自分でインプットしないと内容が入ってこないので、私はちょっとそれが難しくて、先生のお話を聞いてその上でやっていくというのが合っていました。

YouTubeでもいろんな良い動画があって、最後まで参考にした動画もあったのですが、YouTubeを聞き流すだけでは、自分が前に何を見たのかどこでつまずいたのか、履歴までは確認できないので、講義を繰り返し聞けること、その後に問題がついているので、そこで自分の履歴を確認してここは何回も間違えているとか、ここは勘で回答しているけれど多分わかっていない、というのが一目でわかるようになっていたので、ちゃんと講義も聞けて自分の履歴を把握できて繰り返し使えるところが違う点かなと思います。

――講義のわかりやすさはいかがでしたか?

講義の内容がすごくわかりやすくて、入ってくる内容だったのが良かったので、竹原先生がすごく良かったなと思っています。

あとは、繰り返し聞けるので、わからないと思ったところを繰り返し耳で聞いたり、動画で流したりできる点が非常に助かりました。

初めての人にも、ちゃんとわかるように噛み砕いて説明されている印象があります。

自分が覚えられないとか、自分が苦手というところはありますが、講座で言っていることがそもそもわからないそういうことがあまりなかった。
図を見せながら説明してくださっていたので、講義の内容と視覚的にもわかりやすかった点が良かったのかなと思います。

――トータルの学習時間はどれくらいですか?

100時間とかだったのかなと思っています。
よく言われるような、300時間にはいってなかったとは思います。

――1日の学習スケジュールを教えてください

適度にやっていたときは、家に帰って30分でも1時間でも ちょっとやってみるぐらいの形でやっていたのと、週末にちょっと復習する講義を進めるみたいな形でやっていました。

試験の日程が近づいて、8月ぐらいからは仕事の休憩時間だったり、電車の通勤時間も活用してスキマ時間での学習を増やすことをしました。
あとは、模試を受けて自分の実力を把握する、そういったところもやるようにしました。

――苦労した科目はありましたか?

法令上の制限です。

範囲が広くて覚えにくいですし、全く知らない分野でもあったので。
まず自分が知っているところを覚える、それから広範囲を覚えるところが非常に苦労した点です。

――苦手な範囲をどう克服しましたか?

まずは繰り返しやることかなと思います。

学習をトータルで見たときに、ここはもうちょっとやらなきゃ駄目だなというのが、スタディングで可視化されたので、そこの部分の講義を繰り返し聞く、その上でアウトプットをするところを重点的にやって、アウトプットする際になぜその選択肢を選んだのか、というのを自分はちゃんとわかっているのか、振り返りをするようにしました。

勘で当てたのか、それとも理由があってその選択肢を選べたのかまで自分で考える。
ここは覚えるしかない、という暗記になってしまう部分に関しては、動画を流して聞く、YouTubeを聞く、ゴロ合わせで覚える、あらゆる方法を使いました。

――宅建士に合格して感じるメリットはありますか?

スタディングで宅建の資格を取ったことで、自分なりに学習の習慣がついたなと感じました。
次は何しようかな、と思ったときにお金の勉強ができるFP講座を知りまして、FPを仕事にしたいわけではありませんが、私自身の資産運用だったり、お金の勉強に役立てたいという気持ちです。

――どのような方にスタディングをおすすめしますか?

スマートフォン1つで勉強ができるので、誰にでもおすすめできる教材かなと思います。
おすすめしやすい理由としては、スマートフォンでできる手軽さ、それから値段かな、と思いまして。
あんまり高額な商品ですと人におすすめしづらいと思うのですが、本当にそういうことがないので、スマートフォンで低価格で勉強できる点がいいと思います。

――宅建士を目指す方にメッセージをお願いします

暗記がメインのような気もするので、やればやっただけ点数に反映されるのと、問題の傾向をつかむ引っ掛け問題みたいなものが多いので、そこの傾向をつかめればちゃんと必ず合格できる資格だと思います。

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
お得に受講できる
10%OFFクーポンプレゼント!
クーポンプレゼント
特別講義これから始める方へ合格勉強法とNG勉強法など大公開!
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube