宅建業法-監督・罰則
平成28年 第26問

宅建士試験ピックアップ過去問解説

問題

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

1 Aは、自らが売主となった分譲マンションの売買において、法第35条に規定する重要事項の説明を行わなかった。この場合、Aは、甲県知事から業務停止を命じられることがある。

2 Aは、乙県内で宅地建物取引業に関する業務において、著しく不当な行為を行った。この場合、乙県知事は、Aに対し、業務停止を命ずることはできない。

3 Aは、甲県知事から指示処分を受けたが、その指示処分に従わなかった。この場合、甲県知事は、Aに対し、1年を超える期間を定めて、業務停止を命ずることができる。

4 Aは、自ら所有している物件について、直接賃借人Bと賃貸借契約を締結するに当たり、法第35条に規定する重要事項の説明を行わなかった。この場合、Aは、甲県知事から業務停止を命じられることがある。


解答・解説

解答:1

1 正しい。
宅建業者が重要事項の説明を行わなかった場合、免許権者から業務停止を命じられることがあります。また、情状が特に重いときは、免許取消処分を受けます(必要的免許取消処分事由)。

2 誤り。
宅建業者が宅建業に関する業務において著しく不当な行為を行った場合、免許権者だけでなく、業務を行っている区域を管轄する都道府県知事業務停止を命ずることができます

3 誤り
業務停止処分は、「1年以内」の期間を定めて行うことはできますが、1年を超える期間を定めて行うことはできません。

4 誤り
自ら賃貸借を行うことは宅地建物取引には当たらないので、重要事項の説明を行わなくても宅建業法に違反しません。本肢において、業務停止を命じられることはありません。


ポイント 業務停止処分をすることができるのは、①違反をした宅建業者の免許権者と②違反行為を行なった場所を管轄する都道府県知事です。


学習するには

宅建業法10-監督処分・罰則と住宅瑕疵担保履行法

→ 上記の講座が含まれる「宅建士合格コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧


<2023+2024年度試験対策>
今から始める方へのおすすめコース

スタディング 宅建士講座「宅建士合格コース[2020+2021年度試験対応]」

宅建士合格コース[2023+2024年度試験対応]

基礎から合格レベルまで、無駄を省いて効率的に学べる!

一括 14,960円~

分割例 月々 1,347円 × 12回から

コースタイプをミニマム、スタンダード、コンプリートから選べる!
基礎から合格レべㇽまで速習できるコースです。よく出るところを重点的に学べるため、無駄を省いて、短期間で効率的に合格を目指すことができます。詳細はこちら


講座一覧を見る・受講する

宅建士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

宅建士講座 無料お試し

  • 試験の特徴、対策がわかる!短期合格セミナー「宅建合格法5つのルール」
  • 人気のビデオ講座を実際に体験できる!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで、いつでもどこでも解ける問題集も
  • 最適な順番で進む「学習フロー」も体験
まずは宅建士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き