都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 都市計画区域については、用途地域が定められていない土地の区域であっても、一定の場合には、都市計画に、地区計画を定めることができる。
2 高度利用地区は、市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため定められる地区であり、用途地域内において定めることができる。
3 準都市計画区域においても、用途地域が定められている土地の区域については、市街地開発事業を定めることができる。
4 高層住居誘導地区は、住居と住居以外の用途とを適正に配分し、利便性の高い高層住宅の建設を誘導するために定められる地区であり、近隣商業地域及び準工業地域においても定めることができる。
解答:3
1 正しい。
地区計画は、①用途地域が定められている土地の区域、又は②用途地域が定められていない土地の一定の区域に定めることができます。
2 正しい。
3 誤り。
ポイント 市街地開発事業は、市街化区域、または区域区分が定められていない都市計画区域内でのみ定めることができ、市街化調整区域や準都市計画区域では定めることができません。
![]() |
宅建士合格コース[2022年度試験対応]基礎から合格レベルまで、無駄を省いて効率的に学べる! 一括19,800円 分割例 月々 1,784円 × 12回から WEBテキスト/スマート問題集/セレクト過去問集/ 13年分テーマ別過去問集 付き基礎から合格レべㇽまで学べる初学者におすすめのコースです。よく出るところを重点的に学べるため、無駄を省いて、効率的に合格を目指すことができます。詳細はこちら |
講座一覧を見る・受講する |
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
現在、短期合格セミナー「失敗しない宅建士合格法5つのルール!」配信中!
「失敗しない宅建士合格法5つのルール!」
初回版「宅建業法1 用語の定義」
ビデオ/音声講座、WEBテキスト、スマート問題集、セレクト過去問集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |