中小企業診断士のQ&A
NPVの計算過程について。 お世話になっております。 二次…
NPVの計算過程について。
お世話になっております。
二次試験の事例Ⅳで疑問に思うことがありご教示をよろしくお願いします。
NPVの問題で毎年のFCFが変則になるような以下のような問題を時々見かけますが、
1年目FCF:1,000
2年目FCF:2,000
3年目FCF:2,000
4年目FCF:3,000
NPVの計算に際し、複利現価係数・年金現価係数をどのように使うかによっていくつかパターンに分かれます。
特に2〜3年目のような係数×係数を行う計算では、現価係数そのものが小数点第2〜3位で端数処理されているために両者に差が出ると思います。
・2,000×2年・年金現価係数×1年・複利現価係数
・2,000×2年・複利現価係数+2,000×3年・複利現価係数
本試験では解答が一つに決まらないケース、もしくは四捨五入後の解答が一致しないケースは出題されないと考えていいのでしょうか。
学習が進めば分かるような初歩的な質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。
参考になった 0
閲覧 3
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。