スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座
中小企業診断士のQ&A

問題10について質問があります。 問題文のイ、エですが、「…

スタディング受講者
質問日:2021年12月23日
問題10について質問があります。

問題文のイ、エですが、「同じグループ内」と「商品グループ間」の意味がよくわかりません。
テキスト(3-8-20頁)の陳列方向の説明では「同じ種類」の商品という言い方がされていますが、「グループ」と「種類」は同じ事と考えてよろしいのでしょうか?

実際、多くの店舗では、例えば袋ラーメン、カップメンなどの種類ごとに縦割り陳列されているように感じます。テキスト(3-8-21頁)にも、「欲しい種類の商品があると立ち止まり、サイズや色などの細かいアイテムを探します。このとき、縦割り陳列になっていると、顧客は立ち止まったまま縦にアイテムを探すことができるため便利です。」とあり、同じ種類内(袋ラーメン)の商品比較は縦割り陳列の方がしやすいと捉えました。

それを前提に考えた場合、イとエの内容が正しいと思えてなりません。
イ:同じグループ内(袋ラーメンの種類内)の商品比較は縦割り陳列の方がしやすい
エ:商品グループ間(袋ラーメンとカップメン間)の比較は横割り陳列の方がしやすい

勿論、私の考え方が間違いであるのはわかっているのですが、解説を読んでも理解できませんでした。

また、イに関する解説の「ただし、同じグループの商品を比較する場合は、上下を見て比べたり、下の方の商品はしゃがんで見る必要もあります。この場合は、横割り陳列の方が便利です。」とありますが、具体的なイメージが掴めませんでした。
また、エに関する解説の「一方で、他のグループ間の比較をしようとすると、上下を見て比べたり、下の方の商品はしゃがんで見たりする必要があります。この場合は、縦割り陳列の方が便利です。」という記述も同様にイメージが掴めませんでした。

長文となって申し訳ありませんが、わかりやすい事例を示していただけると助かります。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。


参考になった 
 
閲覧 

回答

音 講師
公式
回答日:2022年1月01日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 生産管理と生産方式
  • 工場計画と開発設計
  • 生産計画と生産統制
  • 資材・在庫管理
  • IE(Industrial Engineering)
  • 生産のオペレーション
  • 店舗立地と店舗設計
  • マーチャンダイジング
  • 物流と流通情報システム
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube