中小企業診断士のQ&A
マンデル=フレミング・モデルについてのご質問です。 変動相場…
マンデル=フレミング・モデルについてのご質問です。
変動相場・固定相場の際の各政策を実行したときの曲線の動きは理解できました。
その上で令和3年度(2021年) 問10についてご質問です。
完全資本移動の場合のマンデル=フレミング・モデルについて考える。下図において、IS曲線は生産物市場の均衡、LM曲線は貨幣市場の均衡、BP曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国であるとする。変動相場制のケースでの経済政策に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 金融緩和政策は、資本が海外から自国に流入することにより、自国通貨高を生じさせる。
b 財政拡大政策は、資本が海外から自国に流入することにより、自国通貨高を生じさせる。
c 金融緩和政策は、輸出を増加させることを通じて、自国のGDPを増加させる効果を持つ。
d 財政拡大政策は、輸出を増加させることを通じて、自国のGDPを増加させる効果を持つ。
選択肢bの「自国通貨高を生じさせる」の部分の正誤に若干悩んでしまいました。
本ケースは変動相場制であることから、IS曲線の右シフト後、自国通貨高による輸出の減少を招き、IS曲線が左シフトして戻ってしまい、財政拡大政策は無駄になると理解しています。
つまり、一時的に自国通貨高になるものの、最終的には元の交点に戻ることを通じて自国通貨は国際利子率と同じ高さになり、自国通貨高ではなくなる。
というのが私の理解ですが、間違っていますでしょうか?
私の理解で行くと
「たしかに一度自国通貨高にはなるけど、その後元に戻るからなあ。これはいつ時点のことを聞いているのかわからないな。」となってしまうというのが今回の疑問です。
今回は選択肢cが明らかに正しく、選択肢aが明らかに誤りであることから正解を選べましたが、解説ご教授いただきたいです。
・本問は最終的にどうなったかではなく、経過で何が起きるかを聞いている
・変動相場制での財政政策は無効だが、自国通貨高は均衡点が元の位置に戻ったとしても継続している。
以上のどちらが正しい理解なのでしょうか?
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。