中小企業診断士のQ&A
TCO(総所有コスト)の具体的な中身の正誤を問う問題がたまに…
TCO(総所有コスト)の具体的な中身の正誤を問う問題がたまに出てきます(例えば、テキスト過去問セレクト問2)が、TCOの中身として具体的にどこまで含まれていれば正しいと見なしていいものでしょうか?TCOの中身として投資に関わる全てのコストであるという概念は理解してますが、問題文にいくら書かれていても、人によってはあの費用が書かれていないと思うような項目が思い付くと思います。恐らくそれもTCOの考え方に準じれば間違いでは無いことがほとんどではないでしょうか?
例えば、具体的な項目として、イニシャルコスト(人件費含む)、ランニングコスト(保守・人件費含む)、エンドユーザーコストの三要素全ての具体例が書かれていれば正解と見なしてとOKという判断ラインのようなものがあれば教えて下さい。
また、TCOの具体例の正誤を問う問題で、「正」となる問題にまだ出会った事がありません。もし、TCOの具体例の正誤を問う問題で「正」となる過去問などがありましたら教えて下さい。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。