中小企業診断士のQ&A
令和6年度-1次試験過去問題-経済学・経済政策 問題9 為替…
令和6年度-1次試験過去問題-経済学・経済政策
問題9 為替レート
質問内容:日米間の為替収益格差の影響による日本金融収支の考え方
設問代用
日本(円)と米国(ドル)を例にして、為替レートの決定を考える。為替レートの決定に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
選択肢(疑問となってる選択肢のみ抜粋)
d 米国の金融資産の収益率が高くなることで日米の金融資産の収益率の格差が拡大すると、日本の金融収支は黒字になり、為替レートには円安ドル高の圧力が働く。
質問内容
日本の金融収支が黒字になる理由がわかりません。
思考フロー
1.
米国金融資産収益率が高い+日米の金融資産収益率格差の拡大
=日本よりも米国の金融資産の方が利回り等が良いので円を売ってドルの債権を購入
2.
ドル需要が高まる=ドルの価値が上がる→円安ドル高
3.日本円が流出し、米国ドルが増加
=円の流出→日本金融収支は赤字になる
設問と回答では黒字となって正解となっているため、黒字になる理由を教えていただければ幸いです。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。