中小企業診断士のQ&A
限界利益については2-5直接原価計算(2-5-37)で、下記…
限界利益については2-5直接原価計算(2-5-37)で、下記のような説明がありました。
変動製造マージンから、変動販売費を引いたものが限界利益となります。限界利益は、売上高からすべての変動費を引いたものです。
この説明にもありますように、「限界利益とは売上高から変動費を引いたもの」という認識をしておりました。テキストの2-6-45には、「売り上げから変動費を引いた限界利益が計算されます。」と記述がありました。ただ、2-6経営分析のセグメント別損益分析(2-6-44)のような製造業などにおいてセグメント別損益分析を行う際には、変動製造マージンから変動販売費を引いて限界利益を求めるのではないでしょうか?
セグメント別損益分析の表(2-6-44)において、変動製造マージンの記述がなかった場合を仮定すると、確かに売上高から変動売上原価と変動販売費を合計した額を引けば限界利益は求められます。
今後の知識としてまた、試験問題に対応ができるよう限界利益と変動製造マージンについてご説明いただけますでしょうか?
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。