中小企業診断士のQ&A

過去問セレクト演習-5-3 市場均衡 問題 4 余剰分析【令…

スタディング受講者
質問日:2025年1月20日
過去問セレクト演習-5-3 市場均衡
問題 4 余剰分析【令和2年 第12問】

選択肢ウ
生産量がQ2のとき、点Eの場合と比べて、消費者余剰は四角形PoEIP2の分だけ多くなるが、総余剰では三角形 EHI だけ少なくなるので、資源配分は非効率的になる。

とあり、解説文に生産量がQ2の時の解説で、

生産者余剰:△P2GB-△HIG(□P2IQ20-□BHQ20)

とありますが、これが理解出来ません。
生産者余剰は、生産量が Q2の場合、シンプルに△P2GBなのではないでしょうか?
なぜ、△P2GBから△HIGを引いているのが分かりません。(この2つの三角形の面積はそもそも重なっていないのに、なぜ引き算になるのでしょうか?)


選択肢エ
生産量がQ2のとき、点Eの場合と比べて、生産者余剰が四角形PoEGP2の分だけ少なくなるので、資源配分は非効率的になる。

この選択肢エが正解だと思いましたが、点Eの時と比べて、生産者余剰は△PoEBから⬜︎PoEGP2を引いた部分△P2GBなのではないでしょうか?

なぜ、解説文に記載されているように △PoEB-(△P2GB-△HIG)=□PoEGP2+△HIG というような複雑な式になるのか分かりません。(これも△P2GBと△HIGは重なっていないのに引き算になってるのが理解出来ません。)

お手数お掛け致します。
頭がこんがらがってしまいました。

お忙しい中恐れ入ります。
ご回答宜しくお願い致します。
参考になった 1
閲覧 1

回答

こみず 講師
公式
回答日:2025年2月01日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。