中小企業診断士のQ&A
平成30年のアローダイヤグラムについての質問に対して、さらに…
平成30年のアローダイヤグラムについての質問に対して、さらに質問です。
https://var.manabiz.jp/image/ask/reply/331/%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E7%9F%A2%E7%B7%9A_%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E5%B9%B3%E6%88%90%E3%89%9A%E5%B9%B4%E7%AC%AC6%E5%95%8F.pdf
以下の手順だと記載があります。
①「先行作業→作業」で矢印を引く
ここでそれぞれ作業の順番を整理する
A → C
A → D
B → E
C → E
D → E
D → F
②それを並べて一覧にする
A → C C → E
A → D D → E
D → F
B → E
③一覧をもとにアローダイアグラムを描く
アローダイアグラムの最終形を添付します
”③一覧をもとにアローダイアグラムを描く”とありますが、具体的にどのように一覧をもとにアローダイアグラムを描いたのか、ご教示ください。(そこの説明がないため)
特に、②→③がD(Cではなく)、②→④がC(Dではなく)と”即座に”判断した動機が知りたいです。
上からやっていくと、①→②がA、②→③がC、③→⑤がEと書いてしまい、混乱します。
また、③→④にダミーアローを書いた理由もご教示いただけますでしょうか。
*過去問を解いて慣れなければいけないことは理解しておりますので、上記のコツだけご教示いただけますと幸いです。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。