中小企業診断士のQ&A

問題 8 税引後キャッシュ・フロー 【令和3年 第18問】に…

スタディング受講者
質問日:2024年12月12日
問題 8 税引後キャッシュ・フロー 【令和3年 第18問】に関する質問です。


当初私は、税引前キャッシュフロー×(1-税率)+減価償却費と計算し、
1400万円+900万円=2300万円としましたが、選択肢に2300万円がなかったので、模範解答の方法で計算しなおして正解しました。

正解はしたものの、仮に選択肢に2300万円があれば、不正解となっていましたので、
あらためて定義を確認させていただきたく。

そもそも、税引前キャッシュフローの定義とは何でしょうか。
設問に関わらず、「減価償却費を加算する前のもの」と覚えこんでよいのか
それとも設問の文脈によって変わるものなのか、教えていただきたくよろしくお願いします。


ちなみにAIマスター先生にヒアリングしたら以下の回答でした。

<AIマスター先生>
税引前キャッシュフローとは、企業の営業活動から得られるキャッシュフローの一部で、税金を支払う前の利益に基づいて計算されます。具体的には、税引前利益に減価償却費などの非現金支出を加えたものです。この計算式は以下のようになります。

キャッシュフロー = 税引前利益 × (1 - 実効税率) + 減価償却費などの非現金支出費用

税引前利益は、売上から変動費や固定費、減価償却費を差し引いた後の利益を指します。税引前キャッシュフローは、企業の実際のキャッシュの流れを把握するために重要で、投資判断や資金繰りの計画に役立ちます。
参考になった 1
閲覧 6

回答

合戸 講師
公式
回答日:2024年12月19日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。