中小企業診断士のQ&A
問題 10 関税引き下げの効果 【平成29年 第21問】の(…
スタディング受講者
質問日:2024年11月24日
問題 10 関税引き下げの効果 【平成29年 第21問】の(ェ)解説について質問です。
「選択肢エですが、関税引き下げによる貿易創造効果は以下のようになります。解説の便宜上、国際価格をP2とします。関税引き下げによる消費者余剰の増加は□P0BCP1、生産者余剰の減少は□P0FGP1、関税引き下げによる関税収入の減少は、□FHIB、関税引き下げ後の関税収入の増加は□HKJG+□CMLIとなり、以上を合計すると、□FKJG+□BCMLが貿易創造効果となります。従って、□BCGFとする記述は不適切です」
以下の点について質問です。
・なぜ、便宜上国際価格をp2とする必要があるのか
・p0からp1に価格が下がった場合は関税撤廃分の□FHIBと△FGHと△BCIの増加分が余剰の増加となるのではないか。
・なぜ、□HKJG+□CMLIが税収の増加分となるのか。(関税の引き下げにより価格はP0からP1にしか下落していない)
よろしくお願いします。
参考になった 0
閲覧 7
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。