中小企業診断士のQ&A
以下のスマート問題について質問です。 問題 12 需要曲線…
以下のスマート問題について質問です。
問題 12 需要曲線や供給曲線の形状による余剰への影響
課税にあたって、需要曲線や供給曲線の形状による余剰への影響に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア:供給曲線の傾きが急なほど、社会的総余剰の減少が大きくなる。
イ:需要曲線の傾きが緩やかなほど、社会的総余剰の減少が小さくなる。
ウ:供給の価格弾力性が小さい財に課税することにより、社会的総余剰の減少を小さくすることができる。
エ:奢侈品に課税する方が、必需品に課税するよりも、社会的総余剰の減少は小さくなる。
この問題文にある需要曲線と供給曲線の傾きの変化によってどのように社会的総余剰の減少が変化するのかのイメージがわきません。図を用いてどのように社会的総余剰が変化して減少幅が大きくなるのか小さくなるのかの説明をお願いします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。