スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座
中小企業診断士のQ&A

過去問セレクト演習-2-3 税務・結合会計、問題 3 税効果…

スタディング受講者
質問日:2024年9月01日
過去問セレクト演習-2-3 税務・結合会計、問題 3 税効果会計 【平成26年 第3問】の正解解説について質問があります。

【問題】
税効果会計における評価性引当額に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ただし、スケジューリング不能な一時差異に係る繰延税金資産は存在しない。

【選択肢】
ア. 他の条件が一定のとき、将来における課税所得の減少は評価性引当額の増加を招く。

【解説】
「将来における課税所得の減少は評価性引当額の増加を招く」とあります。課税所得の減少ということは、将来減算一時差異となり、繰延税金資産が計上されます。繰延税金資産は、将来減算一時差異が解消される時に課税所得を減少させて、税金負担を軽減できます。そのため、他の条件が一定の時、将来における課税所得の減少は、繰延税金資産の回収可能性を下げ、評価性引当額の増加に繋がります。よって、適切です。

【私の質問の内容】
 なぜ評価性引当額の増加につながるのかがわかりません。
 具体的に考えられるよう、評価性引当額を貸倒引当金として、「将来」における課税所得の話なので、課税所得の減少を翌期のものと考えてみました。

 解説の(翌期の)「課税所得の減少は、繰延税金資産の回収可能性を下げ」というところまでは理解できるのですが(講義の中で綾部先生が、「将来の所得が十分に確保できることが前提」とおっしゃっているため、翌期の課税所得が減少すると前期までの繰延税金資産を翌期において回収できなくなる可能性が発生する、という点は理解できます。)、なぜそれが貸倒引当金を増加させることになるのかというところまで理解ができません。
 そう考える理由は、貸倒引当金を増加させると会計上の費用が増加して利益が圧縮されてしまうため、評価性引当額の増加にはつながらないのではないか、と考えるためです。

 この問題について、過去のQ&A(2021年09月18日 18時05分)で、音講師が解説をしていらっしゃいましたので拝読しましたが、当方の上記疑問の解決には至りませんでした。加えて、音講師の解説についてもお聞きしたいことがこざいます。(※引用した解説の後に矢印+コメントを記載しているのは、私の考え方・疑問点です。)

①貸倒引当金の損金算入限度超過額を100万円今期に計上
 →損金算入限度超過額は、課税所得の話ではないでしょうか。

②この100万円は「損金算入限度超過額」であり、税法上の損金とは認められないので、税金を支払うことになる。
 →この記述内容は理解できます。

③支払った税金(100万円)は、法人税の前払い的な性質をもつ「繰延税金資産」として計上。
 → 100万円は税金ではなく、課税所得の話ではないでしょうか。

④課税所得(≒利益)が減少(1,000万円→50万円)
 →③で法人税の前払いについて言及されているため、ここにいう「課税所得」は当期の課税所得のことと思いますが、損金算入限度超過額を今期に計上するのだから、今期の課税所得は増えているのではないでしょうか。

⑤課税所得が1,000万円であれば、納税額(税率30%)は、課税所得1,000×30%=300万円と税金の前払いであった100万円を引いて200万円となる。
 →前述のとおり、ここにいう100万円は税金ではなく、当期の課税所得の話ではないでしょうか。そのうえで、(今期の)課税所得1,000×30%から、翌期の前払法人税分100×30%を引いて270万円が当期の納税額になるという理解でよいでしょうか。

 ここで、設問は、翌期の課税所得が減少するという設定ですので、⑥のように課税所得が50万円に下がったとしますと、翌期の納税額は50万円×30%=15万円。繰延税金資産の枠は15万円。当期の枠270と比べると回収可能性を下げていますが、評価性引当額を増加させると、費用ないし損金額が増えてしまい、さらに会計上の所得ないし課税所得が減少してしまうため、どうして「増加を招く」という結果が導かれるのか理解できません。

 以上、よろしくお願いします。
参考になった 
 
閲覧 

回答

音 講師
公式
回答日:2024年9月09日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 財務諸表
  • 簿記の基礎知識
  • 税務・結合会計
  • キャッシュフロー計算書
  • 原価計算
  • 経営分析
  • 投資評価
  • 資本市場と資本コスト
  • 現代のファイナンス
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube