平成22年1次試験 - 運営管理

第1問
 生産管理において、受注生産と見込生産の分岐点であるデカップリングポイント
に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 顧客が注文をしてから製品を受け取るまでの期間を短縮できる。
 イ 在庫を置くべき適切な中間製品と、その在庫量を明確化する必要がある。
 ウ 最終製品の在庫を必要以上に持つことにより発生する、死蔵在庫(デッドス
  トック)を減少できる。
 エ 製品を作り始めてから完成するまでの製造期間を短くできる。





第2問
 ロット生産に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 1つのロットに含まれる製品の個数をロットサイズと呼び、その数量を決定す
  る活動を、ロットサイジングと呼ぶ。
 イ 1つのロットの中は、一般にすべて同じ品種で構成される。
 ウ 受注生産と見込生産の中間的な生産形態であり、断続生産とも呼ばれる。
 エ ロットにまとめて生産することにより発生する在庫は、ロットサイズ在庫と呼
  ばれる。





第3問
 FMS(Flexible Manufacturing System)の一般的な特徴に関する次の記述の正誤
について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。



a 生産品種の多様化への対応が容易である。
b 設備変更に対して柔軟性がある。
c 生産内容の変更が容易である。



[解答群]
 ア a:正  b:正  c:正
 イ a:正  b:誤  c:正
 ウ a:誤  b:正  c:誤
 エ a:誤  b:誤  c:誤





第4問
 製品開発・製品設計に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア インダストリアルデザインは、製品設計と製造・販売などの統合化、同時進行
  化を行う方法である。
 イ デザインレビューは、新製品の設計のできばえを評価・確認する方法のひとつ
  である。
 ウ フロントローディングは、製品開発・製品設計の段階で、製品の生産、販売、
  使用、廃棄などで発生する問題を見いだし、解決策を出し、製品の検討評価をす
  る方法である。
 エ ベンチマーキングは、優れた製品を基準として、開発した製品の比較評価を行
  う方法である。





第5問
 VEの「機能」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 基本機能は、必須機能と貴重機能に分類される。
 イ 使用機能は、基本機能と二次機能に分類される。
 ウ 製品の形や色彩などのデザイン的特徴に関わる機能を、貴重機能という。
 エ 製品やサービスの使用目的に関わる機能を、使用機能という。





第6問
 工作機械に関する記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 研削盤は、加工物に回転運動を与え、固定された砥石で研磨する機械である。
 イ 旋盤は、切削用バイトに回転運動を与え、加工物を固定して切削する機械であ
  る。
 ウ フライス盤は、加工物に回転運動を与え、工具のフライスを送りながら切削す
  る機械である。
 エ ボール盤は、ドリルを回転させながら、固定された加工物に穴をあける機械で
  ある。





第7問
 以下の条件で運転されている仕分けコンベヤがある。このコンベヤの能力を
10%向上させる方策として最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、選
択肢に記されている以外の条件の変更はないものとする。



【条件】
 ① 仕分けコンベヤの速度 50m/分
 ② 仕分けコンベヤ上の仕分け物の投入ピッチ 1m



[解答群]
 ア コンベヤの速度を、45m/分に変更する。
 イ コンベヤの速度を、55m/分に変更する。
 ウ 仕分け物の投入ピッチを、0.9mに変更する。
 エ 仕分け物の投入ピッチを、1.1mに変更する。





第8問
 サイクル時間50において組立ラインのラインバランシングを行ったところ、
ワークステーション数が5となり、次表に示される各ワークステーションの作業時
間が得られた。この工程編成における編成効率の値に最も近いものを下記の解答群
から選べ。





[解答群]
 ア 0.90
 イ 0.92
 ウ 0.94
 エ 0.96





第9問
 工程管理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 追番管理方式では、製作番号が異なれば同じ部品であっても違った部品として
  管理される。
 イ 常備品管理方式は、部品の調達リードタイムが長い場合に有効である。
 ウ 生産座席予約システムでは、完成品や仕掛品の現品管理が容易である。
 エ 製番管理方式は、受注見積りの時点で信頼できる納期を提示できる。





第10問
 2つの工程が直列に連結され、工程間の在庫容量が制約されている2段階直列型
生産システムを考える。各工程の作業時間は変動しているが、上流工程の作業者は
単位時間当たり平均6個を生産し、下流工程の作業者は単位時間当たり平均8個を
生産する能力があるものとする。
 システムの生産量は単位時間当たり平均4.8個であったとする。上流工程の作業
者の稼働率に最も近いものはどれか。



 ア 60%
 イ 70%
 ウ 80%
 エ 90%





第11問
 1時間当たりの必要量を2トン、1回の運搬費を10,000円、1トン1時間当た
りの保管費を100円とするとき、運搬費と保管費の総和が、最も少ない運搬間隔は
どれか。



 ア 8時間
 イ 9時間
 ウ 10時間
 エ 11時間





第12問
 統計的方法を用いた問題解決手順の「①テーマの選定」、「②現状把握」、「③原因
の想定」、「④解析」に関する記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 「①テーマの選定」では、問題による影響度、緊急度、改善による効果の大きさ
  について実験計画法を用いてまとめ、重点を絞りテーマを決める。
 イ 「②現状把握」では、チェックシートを利用したデータの採取、特性要因図によ
  る要因の把握が有効である。
 ウ 「③原因の想定」では、問題のくせを参考にして、なぜそのようなことが起こり
  うるのかをグラフ・管理図にまとめる。
 エ 「④解析」では、特性要因図にあげた要因のなかで寄与率の大きなものは何なの
  か、層別したデータの比較や散布図を用いて検討する。





第13問
 在庫管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 定期発注方式の発注間隔は、取引先との関係や生産計画サイクル、さらに経
  済性などを考慮して決められる。
 イ 定期発注方式は、あらかじめ定められた発注間隔で、発注の都度、発注量を決
  めて発注する方式である。
 ウ 定量発注方式の発注点は、調達期間中の推定需要量と安全在庫量の和として求
  められる。
 エ 定量発注方式は、実在庫水準が発注点を下回った時点で一定量を発注する方式
  である。





第14問
 パレタイジングに関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 交互列積付とは、奇数段と偶数段で荷物の配置を180度回転させて積み付ける
  方式である。
 イ パレタイジングの目的は、数多くの品物を1つの取り扱い単位にまとめること
  によって、輸送や保管の効率を高めることにある。
 ウ パレットの積付パターンには、れんが積付、ブロック積付、ピンホイール積
  付、交互列積付などがある。
 エ ブロック積付では、個々の商品が同じ位置に配置され、品物のかみ合いがない
  ため荷崩れを起こす可能性がある。





第15問
 製品工程分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 工程図記号における滞留は、原料、材料、部品または製品を、計画により貯え
  ている過程を表すものである。
 イ 工程図記号には、複数の要素工程を同時に表示するために基本図記号を組み合
  わせて用いる、復合記号がある。
 ウ 工程図記号は基本図記号と補助図記号に分類され、基本図記号には、加工、運
  搬、貯蔵、滞留、検査の5つがある。
 エ 製品工程分析は、生産する作業者を中心に、原材料、部品などが製品化される
  過程を工程図記号で表して調査・分析する手法である。





第16問
 作業管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 作業管理は、作業方法の分析・改善によって標準作業と標準時間を設定して、
  この標準を維持する一連の活動である。
 イ 作業指導の1つの方法であるOJT(On the Job Training)では、職場内の上司や
  先輩が部下や後輩に対して、作業に必要な知識・技能・問題解決能力を日常業務
  内で教育訓練する。
 ウ 作業指導を行うにあたっては、個々の作業に対する技能スキルを向上させるだ
  けでなく、複数の作業を担当できる作業者を養成することを考慮に入れなければ
  ならない。
 エ 製造現場においては、常に生産効率の向上を目指して、各作業者が独自の判断
  により標準作業に工夫を施して作業を実施することが好ましい。





第17問
 次の文章中の空欄に入る計算式として最も適切なものを、下記の解答群から選
べ。



 Z社では月間N個の製品を製造しているが、その中の5%が不良品として廃棄
される。この不良について調査を行ったところ、新たに作業者を雇って手直しを行
えば、すべてを良品にできることが分かった。
 以下の前提条件のもとで、製品の販売単価がp円、製造変動費単価がv円、不
良品1個当たりの廃棄費用がs円のとき、作業者の雇用が採算的に見合うために
は、月間の人件費は、0.05×N×(  )円未満でなければならない。



【前提条件】
 1.この製品に対する需要は十分に高く、良品となった製品はすべて販売するこ
  とができる。
 2.不良品の手直しを行う場合には、作業者の人件費だけが追加費用として発生
  し、例えば材料費等の人件費以外の追加費用は発生しない。



[解答群]
 ア p+s
 イ p-v+s
 ウ v
 エ v+s





第18問
 下図に示すようなユニットa、b、cから成る3つのシステム1、2、3を考え
る。それぞれのシステムの信頼度(与えられた条件のもとで、ある時間内に要求機
能を実行できる確率)R1、R2、R3の大小を表す関係式として最も適切なものを
下記の解答群から選べ。
 ただし、ユニットa、b、cの信頼度はすべてα(0<α<1)で等しいものとす
る。

[解答群]
 ア R1>R2>R3
 イ R2>R3>R1
 ウ R2>R1>R3
 エ R3>R2>R1





第19問
 作業改善に関する記述として、動作経済の原則に照らして、最も不適切なものは
どれか。



 ア 組立工程の生産性を高めるために、合理的な組立順序を検討した上で、その順
  序が実現できるように部品を配置した。
 イ 作業者の手の動きを効率化するために、移動箇所を直線で結んだ軌跡で手を動
  かすよう作業指導した。
 ウ 精密作業現場における作業者の疲労を軽減するために、照明の照射角度と照度
  を調整した。
 エ 部品供給が重力を利用して行えるように、部品棚の形状を変更した。





第20問
 人の健康や生態系に有害な恐れのある化学物質を適切に把握・管理するための
PRTR(Pollutant Release and Transfer Register)制度に関する記述として、最も不
適切なものはどれか。



 ア PRTR制度において国が行うべきことは、事業者からの届出データなどに基づ
  き、化学物質の排出量・移動量を集計・公表することである。
 イ PRTR制度において事業者が行うべきことは、化学物質の排出量・移動量を自
  らが把握して国に届け出ることである。
 ウ PRTR制度の対象となる化学物質は、PRTR法で定める対象化学物質の中の第
  一種指定化学物質に限られる。
 エ PRTR制度は、従業員数が300名を超える製造企業に限って適用される。





第21問
 都市計画法に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 市外化区域とは、すでに市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に
  優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域をいう。
 イ 市外化調整区域とは、おおむね10年後から段階的かつ計画的に市街化を図る
  べき区域をいう。
 ウ 都市計画区域は、一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必
  要がある区域として、原則として都道府県が指定する。
 エ 都市計画法は、国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的
  としている。





第22問
 店舗施設計画を策定する際、ユニバーサルデザインやバリアフリーに配慮するこ
とは重要である。このうち、車いす利用者に対応した店舗施設計画に関する記述と
して、最も不適切なものはどれか。



 ア エレベーターの乗降ロビーに設ける操作ボタンを床から1.0mの高さに設置
  した。
 イ 階段に代わるスロープの勾配を1/7とした。
 ウ 自動車1台当たりの駐車スペースを4.0m×6.0mとした。
 エ トイレ内部の有効幅を1.0mとした。





第23問
 店舗施設の照明に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 間接照明は、光源を直接見えにくくして、柔らかな雰囲気を演出するものであ
  る。
 イ グレアカット照明は、まぶしさを感じさせないように配慮したものである。
 ウ 装飾照明は、照度を高くして、より明るさを求めるものである。
 エ ベース照明は、天井に付けられる照明で、店内全体を平均的に明るくするもの
  である。





第24問
 小売店舗における商品陳列に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア エンド陳列には、非計画購買を促進する効果がある。
 イ ジャンブル陳列は、高付加価値商品の陳列に適している。
 ウ フック陳列は、小型の文具などの陳列に適している。
 エ ボックス陳列は、セーターなどの衣料品の陳列に利用されている。





第25問
 商品のフェイシングと陳列に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア ある商品のフェイス数が増加すればするほど、その商品の売上高はフェイス数
  の増加に比例して増加する。
 イ 商品の販売量に比例させて陳列量を決定すると、発注や陳列などの作業や管理
  が効率的になる。
 ウ 水平陳列(ホリゾンタル陳列)は、機能や品質に差がある商品グループの陳列に
  効果的である。
 エ 的確なフェイシングを実現するためには、仮説と検証を繰り返しながらフェイ
  ス数を調整することが重要である。





第26問
 インストア・プロモーション(以下、「ISP」という。)に関する記述として、最も
不適切なものはどれか。



 ア ISPの手法は、対象商品の製品ライフサイクルによって変える必要がある。
 イ 価格主導型ISPには、値引き、バンドル販売、増量パックなどの手法があ
  る。
 ウ 価格弾力性が低い商品には、価格プロモーションが有効である。
 エ クロスMD(マーチャンダイジング)は、非価格主導型のISPである。





第27問
 交差主義比率に関する記述として、最も不適切なものはどれか。



 ア 粗利益率が変化しなければ、商品回転率が上がると、交差主義比率も上がる。
 イ 交差主義比率は基本的に高いほうが良い。
 ウ 商品の交差主義比率を比較すると、店の売り上げに貢献している商品が分か
  る。
 エ 値入率が高いが交差主義比率が低い場合は、在庫の量が適正ではない可能性が
  ある。





第28問
 商品A、商品B、商品Cの現在の販売価格と値入高は次の通りである。商品A
と商品Bと商品Cをセットで販売する場合、売価値入率を20%にするためには、
このセットをいくらで販売したらよいか。
 最も適切なものを下記の解答群から選べ。ただし、消費税は考慮しないものとす
る。





[解答群]
 ア 1,560円
 イ 1,750円
 ウ 2,160円
 エ 2,250円
 オ 2,460円





第29問
 販売価格800円、売価値入率25%の商品を2個破損した場合、2個分の仕入高
を補てんするためにはこの商品をいくつ販売する必要があるか。
 最も適切なものを選べ。ただし、消費税は考慮しないものとする。



 ア 2個
 イ 4個
 ウ 6個
 エ 8個
 オ 10個





第30問
 物流ABC(Activity Based Costing)に関する記述として最も適切なものはどれ
か。



 ア 物流ABCによるコストの算出においては、間接費の配賦を行わない。
 イ 物流ABCは、顧客別の物流サービス水準の適否の評価には活用できない。
 ウ 物流ABCを導入することにより、物流コストに影響する要因を明確化するこ
  とができる。
 エ 物流ABCを導入する場合、徹底して詳細なアクティビティの設定を行うべき
  である。





第31問
 CAO(Computer Assisted Ordering)を活用した場合に期待される効果として最
も適切なものはどれか。



 ア 計算された発注点に基づいた自動発注による適正在庫水準の維持
 イ 発注精度の向上による店舗における棚卸業務の削減
 ウ 発注頻度の削減による店舗における品出しの頻度削減
 エ 販売実績数量分の自動的な補充発注による品切れの防止





第32問
 わが国のチェーン小売業の専用物流センターに関する記述として最も適切なもの
はどれか。



 ア 専用物流センターでは、小売店舗で販売されるすべての商品を在庫するのが一
  般的である。
 イ 専用物流センターでは、仕入高に対して一定率の物流センターフィーを徴収す
  る場合が多い。
 ウ 専用物流センターは、チェーン小売業が自ら運営することが一般的である。
 エ 専用物流センターを経由する取引では、各店舗へ配送するために実際かかった
  運賃を小売業が負担することが一般的である。





第33問
 サプライチェーン・マネジメントにおける投機戦略に関する記述として最も適切
なものはどれか。



 ア アパレル製品の縫製前の先染めを縫製後の後染めにする。
 イ 小売店舗の安全在庫を物流センターに集約する。
 ウ 顧客の注文を受けてからサプライヤーに発注する割合を従来よりも増やす。
 エ 品切れを防止するために従来よりも多めに在庫を持つ。





第34問
 サプライチェーン・マネジメントにおけるブルウィップ効果の抑制策として、
も不適切なものはどれか。



 ア 小売業の各店舗への納品を複数のサプライヤーによる共同配送に切り替えた。
 イ サプライチェーンの各段階の事業者が顧客に納品する頻度を週に1回から週に
  2回に増やした。
 ウ チェーン小売業の専用物流センターの在庫をサプライヤーが管理して必容量を
  補充する方式に切り替えた。
 エ メーカーが小売店舗における販売実績データを入手し、自社の生産計画に活用
  するようにした。





第35問
 わが国では、GS1が規定した国際標準コードの採用など、新しい標準化の動き
が始まっている。
 さて、日用品メーカーA社では、商品の販売促進の取り組みの1つとして、増
量キャンペーンの実施を考えている。このとき、商品アイテムコード(JANコー
ド)の付番の仕方として、最も適切なものはどれか。



 ア キャンペーン商品とそうでない商品を区別するために、前者を「非PLU型」の
  インストアマーキング用コードで対応する。
 イ 増量キャンペーンは、流通加工の1つと認識されるので、「PLU型」のインス
  トアマーキング用コードで対応する。
 ウ 増量されることで商品属性に変更が生じるので、既存商品と区別するために、
  JANコードを変更する。
 エ 増量による価格変更がなく、期間限定であれば、従来のJANコードをそのま
  ま利用する。





第36問
 国際的な情報共有を進めていくために、GS1が整備している取り組みに関する
次の用語と説明文の組み合わせとして、最も不適切なものを下記の解答群から選
べ。
【用語】
 1 EPC
 2 GDS
 3 GLN
 4 GTIN



【説明文】
 a RFIDを用いて詳しい商品情報を共有する仕組み
 b 企業間で商品マスター情報を標準化し、共有する仕組み
 c 企業間取引において利用される国際標準の事業所コード
 d 商品を分類するために設定されたデータ項目



[解答群]
 ア 1とa
 イ 2とb
 ウ 3とc
 エ 4とd





第37問
 POSシステムから得られたレシートデータの分析手法の1つである、いわゆる
バスケット分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。



 ア バスケットに入れられた商品と、買い手の性別や年齢などの個人属性との相関
  関係を分析する手法のこと。
 イ バスケットに入れられた商品と、販売日時の気温や近隣のイベント情報などと
  の相関関係を分析する手法のこと。
 ウ バスケットに入れられた商品の組み合わせに注目し、ある商品と同時に購買さ
  れる確率の高い商品の組み合わせを明らかにする手法のこと。
 エ バスケットに入れられた商品の情報をもとに、いわゆる「売れ筋」を明らかに
  し、品揃えのヒントを得るための手法のこと。





第38問
 入荷検品業務の簡素化・効率化を狙いとして、EDIと連動させた物流情報シス
テムの流れに関する次の文中の空欄に最も適切なものの組み合わせを下記の解答群
から選べ。



 まず、納入側は、品揃え、梱包などが終わった時点で、納品データ(事前出荷明
細データ)を作成する。次に、商品を出荷する前に、納品側から小売側に納品デー
タがEDIで伝送される。このことで、小売側は検収予定の商品を事前に把握でき
るようになる。このとき、事前に伝送される出荷明細データを( A )という。
さらに、納入側は、納品用折りたたみコンテナなどに混載された商品を識別するた
めに( B )ラベルを貼付する。小売側では、( A )と( B )ラベルと
を照合することで、入荷検品作業の簡素化・効率化、納品書の削減を実現すること
ができる。なお、出荷される商品が混載ではなく単品ケースの場合は、( C )
シンボルが印刷された段ボールを用いることになり、( B )ラベルは不要であ
る。



[解答群]
 ア A:ASN  B:BMS  C:JAN
 イ A:ASN  B:SCM  C:ITF
 ウ A:SKU  B:SCM  C:JAN
 エ A:SKU  B:BMS  C:ITF





第39問
 食品のトレーサビリティシステムを構築する際、記録対象となる情報には、ト
レーサビリティ確保のうえで必須となる情報だけでなく、有効性やコストを勘案し
たうえで付加的に記録する情報がある。このとき、以下に示す情報のうち、付加的
に記録される情報、すなわちトレーサビリティを確立する上で、必須事項ではない
ものはどれか。



 ア 受入時点の衛生状態や品質管理状態などのプロセスの履歴
 イ 原料と製品とを対応づける記録
 ウ 原料の識別単位とその仕入れ先とを対応づける記録
 エ 当該食品を取り扱った事業者、年月日、場所





第40問
 個人情報保護法に定める「個人情報」として、最も不適切なものはどれか。



 ア 営業担当者が保有している個人見込客リスト
 イ 記名方式のアンケートをもとに、回答だけを年齢別に集計した報告書
 ウ 取引先の契約担当者の氏名などの情報
 エ パートやアルバイトに関する人事考課情報
 オ 名刺索引付きのファイルを用いて手作業で管理されている名刺

第1問
 主要簿と補助簿からなる帳簿組織における記録に関する記述として、最も適切な
ものの組み合わせを下記の解答群から選べ。



a 特殊仕訳帳を導入した場合、取引の内容に応じて、一定期間に発生した取引の
 合計額を一括してまたは取引ごとに個別に総勘定元帳への転記が行われる。
b 特殊仕訳帳を導入した場合、1つの取引が普通仕訳帳と特殊仕訳帳の両方に記
 録される。
c 普通仕訳帳のみを仕訳帳として用いる場合、取引の合計額を一括して総勘定元
 帳への転記が行われる。
d 普通仕訳帳のみを仕訳帳として用いる場合、取引は普通仕訳帳から総勘定元帳
 に転記される。



[解答群]
 ア aとb
 イ aとc
 ウ aとd
 エ bとc
 オ cとd





第2問
  次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。



 収益の認識は、一般に、商品等の販売または役務の給付によって①実現したこと
もって行われるとされている。しかし、長期の未完成請負工事等については、工事
( A )基準とともに、工事( B )基準が認められてきた。
 工事契約に係る収益(工事収益)およびその原価(工事原価)に関して定めた②企業会
計基準第15号「工事契約に係る会計基準」では、工事の進行途上においても、その
進捗部分について( C )の確実性が認められる場合には、工事( B )基準
を適用し、この要件を満たさない場合には工事( A )基準を適用するとされ
る。



(設問1)
 文中の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせはどれか。



 ア A:完 成  B:進 行  C:進 捗
 イ A:完 成  B:進 行  C:成 果
 ウ A:完 成  B:進 捗  C:進 行
 エ A:進 行  B:完 成  C:進 捗
 オ A:進 捗  B:完 成  C:成 果





(設問2)
 文中の下線部①の実現したことに相当する事項として、最も適切なものはどれ
か。



 ア 委託販売における積送品に対する荷付為替手形の取り組み
 イ 市場性が高い鉱産物の採掘
 ウ 試用販売における得意先による買い取りの意思表示
 エ 予約販売における予約金の受け取り





(設問3)
 文中の下線部②の企業会計基準第15号の適用範囲に関する記述として、最も
適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。



a 工事契約とは、土木、建築、造船や一定の機械装置の製造等、仕事の完成に
 対して対価が支払われる請負契約をいう。
b 工事契約とは、仕事の完成に対して対価が支払われる請負契約のうち、土
 木、建築、造船や一定の機械装置の製造等、基本的な仕様や作業内容を顧客の
 指図に基づいて行うものをいう。
c 工事契約に関して、施工者における工事原価および工事収益の会計処理に適
 用される。
d 工事契約に関して、施工者における工事収益の会計処理ならびに開示に適用
 される。
e 受注制作のソフトウェアについても、工事契約に準じて適用する。



[解答群]
 ア aとc  イ aとd  ウ bとc  エ bとe  オ dとe





第3問
 当年度における次の勘定記入の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせを
下記の解答群から選べ。




[解答群]
 ア A:前期繰越   B:残 高   C:次期繰越
 イ A:前期繰越   B:未収利息  C:次期繰越
 ウ A:前受利息   B:残 高   C:未収利息
 エ A:前受利息   B:損 益   C:前受利息
 オ A:未収利息   B:損 益   C:未収利息





第4問
 次の商品有高帳(単位:円)に基づき、A品の先入先出法による月間の売上原価と
次月繰越高として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。




[解答群]
 ア 売上原価:63,600円   次月繰越高:19,200円
 イ 売上原価:63,600円   次月繰越高:22,400円
 ウ 売上原価:66,800円   次月繰越高:16,000円
 エ 売上原価:66,800円   次月繰越高:19,200円
 オ 売上原価:70,000円   次月繰越高:16,000円





第5問
 次の文章の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選
べ。



 株式会社の設立または株式の発行に際し、株主となる者が当該株式会社に払込み
または給付をした財産の( A )を資本金とするのが原則である。しかし、払込
額または給付額の( B )を資本金としないで、資本準備金として計上すること
ができる。また、公開会社では、設立に際し発行可能株式総数の( C )の株式
を発行しなければならない。



[解答群]
 ア A:2分の1    B:4分の1    C:2分の1以上
 イ A:2分の1以上  B:4分の1まで  C:4分の1以上
 ウ A:全 額     B:2分の1まで  C:4分の1以上
 エ A:全 額     B:2分の1まで  C:2分の1
 オ A:全 額     B:2分の1    C:2分の1以上





第6問
 当期の資産と損益に関する次の資料(単位:千円)に基づいて、キャッシュ・フ
ロー計算書の空欄Aに入る数値として最も適切なものを下記の解答群から選べ(単
位:千円)。




[解答群]
 ア 840    イ 960    ウ 1,010    エ 1,200





第7問
 次の文章の空欄に入る最も適切なものを下記の解答群から選べ。



 原価計算制度において、原価とは、経営における一定の給付にかかわらせて、財
貨または用役(以下「財貨」という。)の消費を把握し、貨幣価値的に表したものであ
る。原価は、(   )に関して消費された経済価値であり、正常な状態における
経営活動を前提として把握された価値の消費である。



[解答群]
 ア 財貨の生産
 イ 財貨の生産、販売
 ウ 財貨の生産、販売および財務活動
 エ 財貨の調達、生産





第8問
 当期の損益計算書は次のとおりである。総資本回転率が1.2回、経営資本回転率
が1.4回であるとき、事業活動に使用している投下資本に対して本業から利益をど
の程度生み出すことができたのかを示す資本利益率の値として、最も適切なものを
下記の解答群から選べ。




[解答群]
 ア 4.8%
 イ 5.6%
 ウ 7.2%
 エ 8.4%





第9問
 当期の売上高と費用の内訳は次のとおりである。他の条件に変化はないものとし
て、販売価格が1,700円に低下した場合の損益分岐点売上高の変化として、最も適
切なものを下記の解答群から選べ(単位:千円)。




[解答群]
 ア -100
 イ + 80
 ウ +100
 エ +200





第10問
 製品X(価格600円、単位あたり変動費360円)と製品Y(価格1,000円、単位あ
たり変動費700円)の実行可能な販売数量の組み合わせは下図のとおりである。利
益を最大にする販売数量の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から
選べ。



[解答群]
 ア Xの販売数量:  0  Yの販売数量:3,000
 イ Xの販売数量:1,500  Yの販売数量:3,000
 ウ Xの販売数量:2,250  Yの販売数量:2,250
 エ Xの販売数量:3,000  Yの販売数量:1,250
 オ Xの販売数量:4,000  Yの販売数量: 500





第11問
 変動予算制を採用しているX社の販売費予算と実際販売費等は次のとおりであ
る。実際販売数量に対する販売費予算と実際販売費との差異(予算差異)として、最
も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:円)。



[解答群]
 ア 11,000(不利差異)
 イ 24,000(不利差異)
 ウ 25,000(有利差異)
 エ 35,000(不利差異)





第12問
 A社の損益に関するデータは以下のとおりである。A社の減価償却費は1,000千
円であり、これは全額更新投資にあてられる。また、実効税率は40%であり、運
転資本の増減はない。このとき、A社のフリー・キャッシュ・フローの金額として
最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:千円)。




[解答群]
 ア 4,600  イ 6,000  ウ 7,000  エ 7,400





第13問
 ファイナンス・リースの特徴に関する説明として、最も不適切なものはどれか。



 ア 借手が支払うリース料は目的物の経済価値全体ではなく、リース期間終了後の
  目的物の残存価値や不特定多数の事業者に複数回賃貸することなどを考慮して算
  定される。
 イ 借手からみた場合、経済的には目的物の購入資金を融資されるのとほぼ同じ機
  能をもつ。
 ウ 借手がリース契約を解約する場合には、通常、未経過リース料に相当する違約
  金を支払う。
 エ 目的物を使用する借手が当該目的物の導入に際し、一度に多額の資金を必要と
  しないメリットがある。





第14問
 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。



 B社は全額株主資本で事業活動を行っており、営業利益の確率分布は下表のとお
りで今後毎期一定である。なお、営業利益は税・利息支払前利益(EBIT)に等しい
ものとする。





(設問1)
 B社の企業価値は、完全市場の仮定のもとで1億円と評価される。
 このとき、B社の事業活動のリスクに対して、市場が要求する株主資本収益率
として最も不適切なものはどれか。



 ア 8%
 イ 10%
 ウ 12%
 エ 20%





(設問2)
 B社と資産内容が全く同じで、同一の事業を営むC社が存在するものとす
る。したがって、C社が生み出す毎期のEBITの確率分布は、B社と全く同一で
ある。ただし、C社とB社では資本構成が異なっており、C社は5,000万円の負
債を利用している。この負債の利子率は4%である。この市場において、法人
税のみが存在しその実効税率が40%であるとすれば、B社の企業価値とC社の
企業価値との差はどのようになるか、最も適切なものを選べ。



 ア C社の企業価値はB社と変わらない。
 イ C社の企業価値はB社より200万円小さい。
 ウ C社の企業価値はB社より2,000万円大きい。
 エ C社の企業価値はB社より5,000万円大きい。





第15問
 ある投資プロジェクトによって1年後にもたらされるキャッシュ・フローは、
50%の確率で3,000万円であるか、50%の確率で1,000万円であるかのどちらか
であるという。今、安全利子率は10%である。意思決定者がリスク中立的である
とき、この意思決定者は、当該投資プロジェクトに現在約何万円まで拠出するか、
最も適切なものを選べ。



 ア  454万円
 イ  909万円
 ウ 1,818万円
 エ 2,727万円





第16問
 資金を2つの証券に分散して投資を行う場合、投資収益率のリスク低減効果が最
大になるのはどれか、最も適切なものを選べ。



 ア 2つの証券の投資収益率が完全に相関している場合
 イ 2つの証券の投資収益率が完全に負相関している場合
 ウ 2つの証券の投資収益率間に全く相関がない場合
 エ 2つの証券の投資収益率間に弱い負相関がある場合





第17問
 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。



 D社は現在、新規設備の導入を検討中である。D社では、この投資案件の意思
決定を正味現在価値法に基づいて判定することにしている。そこでD社は、正味
現在価値法において①割引率として用いられるべき資本コストの推計に取り掛かって
いる。
 D社は、今回の投資案件において、投資に必要とされる資金の調達を全額長期
借入によって行うことにしている。この借入金の金利は4%である。
 また、D社は企業目標として平均的に有利子負債と株主資本との割合を1:1
で維持することにしており、現在の株式資本コストについても検討することにし
た。D社では、経験的に自社の株式投資収益率とTOPIXの変化率との間に何らか
の関係性があることを認識していた。そこでD社は、自社の株式投資収益率
(RDt)とTOPIXの変化率(RTt)との間に次式のような関係があるものとして、過
去の観察データに基づいて次式のαとβを実証的に推計することにした。

 ただし、etの期待値はゼロ、分散は一定と仮定される。



(設問1)
 文中の下線部①のように、この場合において投資判定基準として用いられるべ
き資本コストの説明として最も適切なものはどれか。



 ア 過去のROAの平均値を用いる。
 イ 株式資本コストを用いる。
 ウ 企業全体の平均的な負債と株主資本との比率を用いた加重平均資本コストを
  用いる。
 エ 長期借入金利を用いる。





(設問2)
 文中の下線部②のような関係性を仮定して証券収益率の期待値を推計するモデ
ルとして最も適切なものはどれか。



 ア 2項モデル
 イ APT
 ウ CAPM
 エ インデックス・モデル





第18問
 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。



 事務機器の販売を行っているF社は、得意先であるアメリカの会社から販売代
金100万ドルを1カ月後に受け取ることになっている。F社は円高傾向を予想して
おり、為替変動リスクをヘッジするためにZ銀行と1ドル98円の予約レートで為
替予約(ドル売り)を結んだ。一方、ゲームソフトの販売を行っているG社も同じ
く販売代金20万ドルをアメリカの会社から1カ月後に受け取ることになってい
る。G社もまた為替変動リスクに備えるため、先物市場においてドルの1カ月物先
物を先物価格100円にて20万ドル分売建てた。なお、両者の商品販売時であるこ
の時点での直物レートは1ドル=102円であった。
 さて、1週間が経過した後、当初の予想に反し、直物レートは1ドル=105円の
円安となった。これを受けてG社は反対売買による差金決済を行った。このとき
の先物価格は1ドル=103円であった。
 その後1カ月が経過し、販売代金受け取り時における直物レートは1ドル=108
円になっていた。



(設問1)
 F社の為替予約による損益と直物による損益とをあわせたネットの損益として
最も適切なものはどれか。



 ア 1,000万円の損失
 イ 400万円の損失
 ウ 600万円の利益
 エ 1,000万円の利益





(設問2)
 G社の通貨先物取引による損益と直物による損益とをあわせたネットの損益と
して最も適切なものはどれか。



 ア 160万円の損失
 イ 60万円の損失
 ウ 60万円の利益
 エ 120万円の利益





第19問
 次の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の
解答群から選べ。



 業績連動型の配当政策をとった場合、毎期の( A )は比較的安定するが1株
当たり配当額の変動が大きくなる。また、( B )はROEと( A )を掛け
合わせたものであり、資本効率と利益還元政策のバランスを見る1つの指標であ
る。



[解答群]
 ア A:株主資本配当率   B:内部成長率
 イ A:配当性向      B:株主資本配当率
 ウ A:配当性向      B:内部成長率
 エ A:配当利回り     B:株主資本配当率
 オ A:配当利回り     B:内部成長率





第20問
 E社では、創業以来のオーナー経営者が引退することとなり事業承継のあり方を
検討していたが、オーナー経営者の後継者として適当な人材がいなかった。そこ
で、M&Aを活用し外部の有能な経営者に事業を承継させたいと考えた。このよう
な場合において、友好的なM&Aを行う上でふさわしいと考えられる手段として、
最も適切なものはどれか。



 ア MBI
 イ MBO
 ウ TOB
 エ ホワイトナイト




正解と配点を見る

過去問特集目次へ

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き